お盆休みも研究開発の最前線にふれよう!

未来館 夏休みイベント

お盆休み期間も、地球の中に眠る“タイムカプセル”を読み解いたり、人類の新たな宇宙への挑戦を体感したり、さまざまなイベントを開催します。また、レストランには常設展示コラボメニューが、またミュージアムショップでは未来館パートナーロボット「ケパラン」のオリジナルグッズが登場。ぜひ、未来館ならではの夏の思い出をたくさん作ってくださいね!

「タイムカプセル・ハンター ~地球を掘って、調査セヨ」

私たちの足もと、「地下の世界」には、昔の地球の様子が隠された“地球のタイムカプセル”が眠っています。このイベントでは、「深海世界」と「氷の世界」を舞台に足もとの世界を掘り起こし、地球の歴史を探る冒険の旅に出かけます。ワークシート「冒険手帳」を手にゲーム感覚で会場をめぐりながら、地球からのメッセージを読み解きましょう!開催日時:2025年8月7日(木)~11日(月・祝)開催場所:3階 常設展示ゾーン「コ・スタジオ」横

参加費:入館料のみ

タイムカプセル・ハンターについて詳しくみる

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

アポロ計画からおよそ半世紀。再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしています。本展では、「アルテミス計画」のために日本が開発している有人月面探査車の実物大模型を世界で初公開するほか、大画面で体感する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結します。月を超えて、火星やその先にある深宇宙の謎へ。人類の新たな宇宙への挑戦を体感する日本最大級の宇宙展です。

開催日時:2025年7月12日(土)~9月28日(日)開催場所:1階 企画展示ゾーン観覧料:大人(19歳以上)2,200円、18歳以下(中学生以上)1,400円、小学生以下(4歳以上)700円

主催:日本科学未来館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondについて詳しくみる

JAXA、国立天文台など、日本の主要な宇宙研究開発機関の協力によって開催する、本展ならではの豪華講師陣で、宇宙開発の最前線に迫ります。

「宇宙の深淵へ―第二の地球とブラックホールの謎を追って」 開催日時:2025年8月10日(日)13:30~15:00 開催場所:7階 未来館ホール 登壇者:平松 正顕氏(国立天文台・天文情報センター副センター長、本展天文分野監修者)

 参加費:無料 ※特別展「深宇宙展」の入場券(半券)の提示が必要です

特別展「深宇宙展」特別講演会について詳しくみる

ロボット実演「ケパラン音頭」

未来館のオリジナルパートナーロボット「ケパラン」と一緒に、オリジナル曲「ケパラン音頭」にあわせて踊る、参加型のロボット実演です。盆踊りのリズムにあわせてケパランと一緒に体を動かすと、ケパランに対する気持ちはどう変化するでしょうか?子供から大人まで、年齢を問わず楽しめます。ロボットとともに暮らす未来を想像してみましょう!

開催日時:2025年7月16日(水)~     <日本語>①11:10~ ②14:10~ ③16:10~     <English>①13:10~ ②15:10~(各回の内容は同じです)開催場所:3階 常設展示ゾーン「ハロー! ロボット」内参加費:入館料のみ

技術協力:トヨタ自動車株式会社 未来創生センター

ロボット実演「ケパラン音頭」について詳しくみる

「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」

疲労は現代の日本では、国民病ともいわれるほど身近な現象。そんな誰もが日常的に感じる「疲れ」と上手に付き合う方法を探る体験型イベントを開催します。バリエーション豊かな癒やしグッズを体験しながら、自分に合った休み方や疲労回復のヒントを見つけ、この夏休みに“ツカレ”にとらわれた生活から脱出してみませんか?

Tokyo Mirai Park(トーキョー ミライ パーク)

未来の東京につながる、さまざまな最先端テクノロジーや、新たなアイデア・サービスが体験できます。2025年7月16日からは「広がるカラダ~テクノロジーが広げる未来の都市生活~」をテーマに、作業負荷を軽減するスーツなど身体機能を拡張する技術や、身体的なハンディキャップを負う方が健常者と同様に活躍できる技術などが紹介されています。

開催場所:日本科学未来館 1F 「Tokyo Mirai Park」入場料:無料

Tokyo Mirai Parkについて詳しくみる

夜はやさしい

谷川俊太郎さんが自ら手がけた唯一のプラネタリウム作品「夜はやさしい」を、2025年12月27日(土)まで再上映しています。本作は谷川さん原案のプラネタリウム作品として2009年から約7年間にわたり未来館で上映していたもので、地球上のさまざまな地域から見える星空と、その土地で聞こえる音、そして各地の夜をうたう詩のことばを通して、地球の広がりとその中にいる自分の存在を改めて感じられる作品です。谷川さんが本作のためにまとめた書き下ろしを含む自選の詩を、俳優・麻生久美子さんの透明感のある朗読で味わうことができます。

上映スケジュール:2025年12月27日(土)まで         1日1回16:20から上映(本編約25分)

上映会場:6階 ドームシアター

料金:常設展+ドームシアター   大人940円、18歳以下310円、未就学児100円

「夜はやさしい」について詳しくみる

7階レストラン「CAFETERIA BLUE」の常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」、「未読の宇宙」コラボメニュー

7階レストラン「CAFETERIA BLUE」では、今年4月に公開した常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」、「未読の宇宙」とのコラボメニューが登場! 量子の「重ね合わせ」状態に見立てたスープや、宇宙モデルを模したパフェなど、ここでしか食べられないユニークなメニューです。

また、お盆期間中は屋外にキッチンカーも出店。館内の飲食スペースでお召し上がりいただけます。

レストランやコラボメニュー、キッチンカーなどについて詳しくみる

アクリルキーホルダーの表面はケパランイラスト(左)、裏面に内部構造図(右)

未来館のオリジナルパートナーロボット「ケパラン」の初のオリジナルグッズがミュージアムショップに登場!ラインナップはアクリルキーホルダー、ふわふわシール、チョコレートクランチ。描き下ろしイラストを使用したアクリルキーホルダーは、表面にケパラン、裏面にロボットの内部構造図をあしらったこだわりのアイテムです。ぜひ、来館の記念に!

ケパランオリジナルグッズについて詳しくみる

関連記事: