「OS標準の無料アンチウイルス機能で十分」には条件がある(ITmedia エンタープライズ)
記事では「OSベンダーが提供するストアから、信頼できる開発者のアプリをダウンロードし、OSの警告プロンプトに注意を払えるようなユーザーであれば、安全を保てる」という、それなりに守れるという結論が示されました。 これはmacOS特有の話ではなく、「iOS」や「Android」「Windows」も同様なのではないかと予想します。ただし上記の通り、OSベンダーが提供する各種警告プロンプトを正しい判断で使用することが条件です。 この結果は、これまで多くのセキュリティ識者が指摘している方向性と変わりありません。かつてはボロボロにやられていたOSも、今では多額のセキュリティ投資により、脆弱(ぜいじゃく)性は残るもののそう簡単には攻撃が成立しない、堅牢(けんろう)な仕組みになっています。 そのため、数年に一度発覚するような「ネットワークにつないでいるだけで乗っ取られる」という、世界を震撼(しんかん)させるような危険な脆弱性がなければ、それなりに安心して使えるようになりました。 英国の国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)は2025年8月、WindowsおよびmacOSなどには標準でアンチウイルス機能が含まれており、それを有効化するだけでも即座に安全性を高められると改めて公表しています。 発表では、有償のアンチウイルスソフトを別途インストールすることは、OS標準のアンチウイルス機能と別製品が競合し、無効化されることもあるとしており、かつては安かろう悪かろうという印象を与えていた標準機能と、高価だが高機能だった有償のアンチウイルスソフトは、もはや立場が逆転してしまっています。肌感覚としてもこの結論は納得できます。 ただしNCSCも「正規の配布元からのみアプリを入手する限り、特別なアンチウイルス対策は不要」であることを条件の一つとしています。こう考えると、それが当たり前となっているスマートフォンOSの強さが理解できますね。