毒ガエルを食べても生き残るヘビ、食べる前に「ある工夫」をしていた
- animals plants動物
ネコ哺乳類心理学
2025.10.26 Sunネコは他の動物とちがって「タダ飯」を好む
米UCの研究によると、多くの動物はタスクをクリアしてエサを獲ることを好む傾向があるが、ネコにはこの傾向が見られないのだという。ネコ様は面倒な作業がお嫌いなようです。
- animals plants動物
哺乳類生物社会問題・社会哲学
2025.09.13 Satグロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
クマはどれほど危険な生物なのでしょう?本州のツキノワグマはヒグマに比べ体が小さく、巴投げして助かったというおじいさんの体験談が報道されたり意外と適切に対処すればなんとかなると誤解している人も多いかもしれません。
- animals plants動物
DNA化石哺乳類日本生態系絶滅
2025.10.25 Satかつて本州には巨大なヒグマが生息していた
かつて本州にもヒグマがいました。山梨大らの研究では、これが化石DNAの分析から道南ヒグマが分岐した極めて肉食性の強い種だったと報告されています。もし彼らが生きていたら本州で三毛別羆事件以上のことが起きていたのかも。
- animals plants
“人への攻撃性が低い”サメは、なぜ観光客を襲ったのか?科学者が説明
2025年4月イスラエルの海岸で、40歳の観光客が複数のサメに襲われる悲惨な事件が発生。しかしこれらのサメは「人を襲う危険性が低い」種と考えられていました。ではなぜ人を襲ったのでしょうか。
- animals plants動物
シャチ海洋生物
2025.10.25 Satシャチの間でも流行は繰り返す「サケを被る遊び」が40年前も流行っていた
24年にシャチがサケを帽子のように被る行動が観察されました。実はこの集団では40年前にも同じ行動が目撃されていたという。シャチは人間同様、流行の再燃があるようです。