幻の鯨「イチョウハクジラ」の生存個体を初めて確認
- animals plants動物
インドネコモンゴル動物哺乳類生態系生物生物多様性
2025.11.18 Tue野生「マヌルネコ」が標高5000m近くのヒマラヤで発見される
横に伸びる三角の耳と黄色い目、そしてモフモフの被毛が魅力的な野生ネコ「マヌルネコ」。この比較的珍しい猫が、WWF-Indiaによって標高4992mにもなるヒマラヤの雪山で撮影されました。
- animals plants動物
クジラ動物北極水氷生態系生物
2025.11.19 Wedイッカクが観測装置に”体当たりし続けている”と判明、その理由とは?
長い一本角(牙)で有名なイッカクですが、北海道大学は彼らの奇妙な行動を記録しました。グリーンランド北西部に設置した水中録音装置に何度も体当たりし続けていたのです。いったいなぜでしょうか。
- animals plants動物
動物実験社会社会性
2025.11.21 Friインコが友達を作る時、まずは「様子見する」と判明
米シンシナティ大学は、インコが新しい相手と関係を形成する時、まず一定の距離を保ちながら相手の反応を確かめ、その後段階的に接近していくことを明らかにしました。インコも私たちと同じで「様子見する」のです。
- animals plants
【世界初の映像】オオカミが「カニ漁の罠」を引き上げ餌を盗み取る
カナダ沿岸部で、野生オオカミがカニ用の罠を引き上げて餌を盗む様子が撮影されました。この行動が観察されたのは世界初とのこと。実際の映像は記事内で。
- animals plants動物
哺乳類生物社会問題・社会哲学
2025.09.13 Satグロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
クマはどれほど危険な生物なのでしょう?本州のツキノワグマはヒグマに比べ体が小さく、巴投げして助かったというおじいさんの体験談が報道されたり意外と適切に対処すればなんとかなると誤解している人も多いかもしれません。