「またいつもの珍発言が…」コメ農家を継いだ中垣内祐一氏が小泉進次郎農相を痛烈批判〈元バレーボール日本代表が訴える窮状〉(文春オンライン)

 猛暑が続くなか、「令和のコメ騒動」は止む気配がない。石破茂首相がコメの増産を表明する一方で、今年はJAが生産者に払う前払い金(概算金)が値上がりし、すでに過去最高を記録する地域もある。 【画像】農水省、政府を鋭く批判する中垣内祐一氏  そんななか、2022年に実家の農業を継いだ中垣内祐一氏は「 日本のコメ作りは本当に瀬戸際まで来ているんですよ 」と訴える。生産の現場では何が起きているのか。ノンフィクション作家の窪田新之助氏が福井市を訪ねた。 〈――小泉進次郎農相は渇水対策で給水車を派遣すると発言しましたね。どう思われましたか。  中垣内 本当に……なんというか……またいつもの珍発言が始まったのかと思いました。なんとかしたい気持ちはわかるけど、現場を知らないにもほどがある。1枚の田に水を張るのに、いったいどれだけの量を必要とするのかを知っているのかと。給水車で何とかなる話じゃないよ。(略)  ――小泉農相が備蓄米を大量に放出したことについても、農家の反発は強かったように感じます。中垣内さんはどう思われましたか。

 中垣内 まったく小泉は……。あっ、呼び捨てにしちゃった(笑)。小泉農相は「(価格を下げるために米の供給量を)じゃぶじゃぶにする」と発言したじゃないですか。あれは、世間では米価が高いことがまるで悪のように思われているから、それを打ち消すためだったわけでしょ。  たしかに米価を下げれば、国民を納得させられ、選挙の票につながるかもしれない。ただ、それでは農家が困るわけです。諸経費が上がっているのに米価がずっと低迷してきたなかで、農業経営は非常に厳しい状況でした。〉

 中垣内氏の農水相、政府に対する厳しい批判はこれにとどまらない。このほかにも、農業機械や肥料といった米作りに必要な諸経費の金額や現在の経営状態、JAに米が集まらない理由など、中垣内氏が赤裸々に語った。 「 小泉農相は現場を知らないにもほどがある 」は、月刊「文藝春秋」10月号(9月10日発売)及び、月刊文藝春秋のウェブメディア「 文藝春秋PLUS 」(9月9日先行公開)に掲載される。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2025年10月号

関連記事: