「大将の器では無い」と怒りの声も…国民・玉木代表 自維合意書にイチャモン、躍進後の“ブレブレ姿勢”に加速する支持者離れ
《高市新総理の誕生の予定ではありますけれども、閉塞感あふれる日本に風穴を開ける活躍を期待したいと思いますし、我が党としても現役世代の手取りを増やしていくこと、そして強い日本経済を取り戻す。そんな成長戦略については、重なる部分も多いと思いますから、協力をしていきたいという風に思っております》 【写真あり】背後からピタッと密着…笑顔で山尾氏に寄り添う玉木氏 10月21日に開かれた臨時国会の首相指名選挙で、自民党・高市早苗総裁(64)が第104代首相に指名された。臨時国会に先立つ記者会見で、冒頭のように高市氏への期待を語ったのは国民民主党・玉木雄一郎代表(56)。だが、前日20日の午後11時すぎにXでつづっていた、高市氏と日本維新の会・吉村洋文代表(50)が署名した連立政権樹立の合意書に対する“苦言”がひんしゅくを買っている。 玉木氏は投稿のなかで、合意書に記された経済財政関連施策に対する懸念点をいくつか挙げ、《現役世代の手取りを増やす政策が十分に含まれていません》と指摘。その上で、《これからも国民民主党が、現役世代の手取りアップや経済成長戦略については、野党の立場から、具体的な政策提言や、政策実現に向けたプレッシャーをかけていくことが必要だと考えます》と表明した。 さらに、維新が自民との政策合意で「絶対条件」に掲げていた議員定数の削減についても否定的だった。玉木氏は17日に出演した『プライムニュース』(BSフジ)で「自民党と維新が臨時国会でやるのであれば、速やかに法案を冒頭、処理しよう」と呼びかけ、法案が提出された場合には「賛成する」と明言していた。 しかし、合意書には「1割を目標に衆院議員定数を削減するため、25年臨時国会において議員立法案を提出し、成立を目指す」と記載されていたことから、玉木氏は《一部報道されていたような「臨時国会で比例50削減」という内容ではなくなっています。時期も、臨時国会において法案を提出し成立を「目指す」にトーンダウンしています》と指摘。 続けて《この記述だと、仮に臨時国会中に法案が成立しなくても合意違反にはならないので、それを維新が容認するのかどうか気になるところです》と疑いの目を向け、《選挙制度改革に関する協議会での議論との整合性も問われるでしょう。まずは、両党が、どのような内容をいつ頃まとめるのか見定めたいと思います》と賛意を翻したのだった。 玉木氏の慎重姿勢がうかがえる所感だったが、新政権に対する“イチャモン”と捉えた人も少なくなかったようだ。Xでは次のような批判の声が続出する事態に。 《これは維新との連立合意文書であって、玉木代表が指摘される政策項目の欠如は、そもそも国民民主と連立することができれば、普通に盛り込んでもらえたのでは?》 《野党という立場で外からそうやって言うだけって楽なもんですね そこまで言うなら責任もって連立入りして政策実現したらいいじゃないですか 絶対条件としてガソリンの暫定税率廃止と 103万の壁を一律178万に引き上げを自民に突きつけて》 さらに維新・埼玉県衆議院14選挙区支部長の加来たけよし氏(44)も、《ですから、連合さんときちんとお話して、ぜひ連立に加わっていただければ、ご指摘の点も進みますし、より安定した保守政権もできると思います》と反応。維新の元代表・松井一郎氏(61)は、玉木氏が議員削減に慎重姿勢を転じたことを報じる毎日新聞の記事を引用し、《あれ?玉木さん、臨時国会冒頭で定数削減可決して国民生活に直結課題改革やるんじゃないの》と皮肉っていた。 こうした声が上がるのも無理はないだろう。“次期首相”の可能性も囁かれていた玉木氏だが、連立をめぐる与野党間の協議では慎重さが裏目に出てしまった。 「立憲民主党が主導となって野党3党の統一候補に玉木氏を推薦しましたが、立憲と国民が政策面で歩み寄れず膠着状態が続いていました。高市氏も玉木氏に秋波を送っていましたが、玉木氏が二の足を踏んでいるうちに維新が先を越すことに。玉木氏は維新に“二枚舌”と恨み節を漏らしていましたが、支持者からはさほど共感を得られませんでした。 結果的に自民との連立は成立せず、立民、維新との協議も破談。玉木氏はXで《総理になる覚悟がある》とアピールしていたものの、企業・団体献金の規制強化などの政策が一致する公明党との連携強化に舵を切りました。自民との連立や野党3党の統一による政権交代は幻となってしまい、“期待を裏切られた”と感じる支持者も少なくありません」(全国紙政治部記者) そんな玉木氏に対して、Xではこれまでの“失態”と重ねた苦言も……。 《玉木さんは頭が良いはずなのですが、頭が良すぎる故に、様々な情報に惑わされ、無駄に考え過ぎて、重要な2択を間違う、みたいな感じ。決断出来ない》 《もう玉木さんはブレブレで今回で完全に見放された。不倫、山尾、玉木総理の三振!》 《今回の一連の動きで、玉木雄一郎氏は大将の器では無いことがはっきりしましたね。 不倫→山尾→公明党連携という、失敗の連続。仏の顔も三度までですよ》 「国民は昨年10月の衆院選で改選前の4倍となる28議席を獲得し、国会のキャスティングボードを握る存在となりました。しかし、直後に玉木氏にグラビアアイドルとの不倫疑惑が『Smart FLASH』で報じられ、玉木氏は3カ月の役職停止になるなど党の活動に水を差すことに。 今年7月の参院選でも躍進を遂げましたが、擁立を予定していた山尾志桜里元衆院議員(50)の公認取り消しも世間を騒がせました。もとは玉木氏が国政復帰を要請したにもかかわらず、山尾氏の出馬会見に批判が殺到するやいなや公認取り消しを発表。山尾氏には過去に複数の疑惑が報じられていたこともあり、擁立は反発を招くと予想できたはずです。 今回の与野党間の連立をめぐる対応にしても、玉木氏が“地雷”を踏んでしまったかたちです。現役世代の手取りを増やす政策の実現を望む声が多いだけに、もったいないように感じます。政策本位の姿勢も大切ですが、玉木氏には政治家としてより戦略的になることが求められているのかもしれません」 玉木氏はこの先、党の代表として“判断ミス”を回避できるだろうか――。