日産「新型GT-R」!? 1300馬力超えの「“4WD”スポーツカー」がスゴイ! 丸型“4灯”テール×旧車デザイン採用の「ハイパーフォース」とは

2023年のジャパンモビリティショーで世界を震撼させた、日産「ハイパーフォース」。あまりに過激で未来的なその姿は、はたして日本の象徴的なスポーツカー「GT-R」の未来を告げるものなのでしょうか。

次世代GT-R? 1000馬力超えのスポーツカー

  2023年10月に開催された「ジャパンモビリティショー2023」で、日産は未来のビジョンを集約した一台のコンセプトカーを世界初公開し、会場の注目を集めました。

 その名は「ニッサン ハイパーフォース」。単なるコンセプトカーの域を超え、日産の技術的野心とブランドの未来を象徴する、衝撃的なモデルといえるでしょう。

1300馬力の新型GTR!?

 このハイパーフォースについて、日産は特定の既存車種の後継モデルとは明言していません。しかし、その紛れもないシルエットや、象徴的な丸型4灯テールランプといったデザインの随所に、誰もが「GT-R」のDNAを強く感じずにはいられませんでした。

 現行のR35型 GT-Rが2025年モデルをもって生産を終了すると公式に明かされたなか、多くのファンがこのクルマを次期型“R36”の姿と重ね合わせ、大きな話題となっています。

 ハイパーフォースの心臓部に搭載されるのは、最高出力1000kW(約1360PS)を発生させる高出力の全電動パワートレインです。この圧倒的なパワーは、現在日産が開発中の「全固体電池」から供給されます。

 従来のバッテリーの課題であった重量とかさばるサイズを克服する全固体電池は、「最適な重量バランス」を実現するための鍵とされ、これなくしてハイパーカー級の運動性能は実現不可能だと考えられています。

 駆動方式には、日産独自の電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」の進化形が採用され、路面を掴むような異次元のコーナリング性能の実現を目指しています。

 エクステリアは、「低くワイドに構えたスタンス」に「大胆な幾何学模様」を組み合わせた、見る者を圧倒するデザインです。この過激なスタイリングは、SNSなどで「除雪車ですか?」などといった否定的な意見が見られる一方で、その性能を体現した姿として評価する声も上がっています。

 ボディは高強度カーボンファイバーが多用され、軽量化と高剛性を両立。空力パッケージはNISMOレーシングチームとの共同開発で、強力なダウンフォースを発生させます。

 特に、車体表面の空気の剥離を抑える新開発の「プラズマアクチュエーター」は、航空宇宙技術を応用した最先端の技術です。なお、ボディサイズ(全長・全幅・全高)については、公式な発表はありません。

 コックピットは、ドライバーの意思に応じて二つの顔を見せます。「R(レーシング)」モードでは、室内が赤い光で満たされ、運転に必要な情報を示すスクリーン群がドライバーに向かってせり出し、レースに集中できる空間を創出します。

 対照的に「GT(グランドツーリング)」モードでは、照明は青色に変わり、スクリーンは統合され、エアコンやオーディオといった快適な長距離ドライブのためのインターフェースへと変化します。

 このGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は、ゲームソフト「グランツーリスモ」シリーズの制作者であるポリフォニー・デジタル社との共同開発によるものです。  さらに革新的な装備として、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)を活用したドライビング体験が用意されています。

 停車中には専用ヘルメットを装着し、クルマをバーチャルなレーシングシミュレーターとして使用可能。実際のサーキットでは、プロドライバーなどのデジタル「ゴーストカー」をコース上に投影し、競い合いながらスキルを磨くといった、まるでゲームのような楽しみ方が提案されています。

 このハイパーフォースが市販化される可能性についてですが、その登場時期は、中核技術である全固体電池の市販化目標と密接に結びついていると考えられます。

 日産は2028年度までに全固体電池を搭載したEVを市場投入する目標をあきらかにしており、多くのメディアが次期GT-Rの登場を2028年頃と予測する根拠となっています。その際の価格は、先進技術の採用から3000万円を超え、ハイパーカーの領域に入るとも噂されています。

 今秋開催予定の「ジャパンモビリティショー2025」で日産は、また新たなハイパーカーを提案してくるのでしょうか。期待が高まります。

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

関連記事: