「セミはなぜ何年も土の中で過ごすのか?」昆虫の特殊な進化の裏に潜む秘密【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】
- insect昆虫
オーストラリア新種
2025.06.27 Fri【世界初】洞窟に完全適応した「盲目のスズメバチ」を発見!
豪UAは同国南部の地下洞窟で、暗闇に適応進化した未知のスズメバチを発見。目はすでに退化し、羽も縮小して飛翔能力を失っていた。一方で脚や触覚は著しく長く、触覚機能が高まっていた。実際の画像は記事内で
- insect昆虫
カナダハチ光太陽水生殖器
2024.07.24 Wed熱波に襲われたオスミツバチは「生殖器が暴発し射精しながら爆死する」と判明
カナダUBCの調査でオスの働き蜂は熱波に遭うと、生殖器が強制的に射精し、爆死することがわかりました。 生殖器は普段、体内に隠されており、暴発によって腹部から飛び出すという。悲惨すぎる…
- insect
カブトムシはなぜ夜間樹液に集まるのか? 原因はヤツだった
カブトムシはなぜ夜間や早朝しか樹液にいないのでしょう?山口大は樹液場のカブトムシが早朝飛来するオオスズメバチによって排除される様子を発見。実験でハチを駆除するとカブトムシはそのまま正午まで居続けたという
- insect昆虫
アリオーストラリア新種虫
2025.04.05 Sat「着ぐるみ」でシロアリの巣に潜入!?飛んでもない擬態をする新種の甲虫
ブラジルUSPは新種の甲虫が腹部をシロアリの形に擬態させることで巣に侵入して仲間同様に餌をもらっていると報告。アリはあまり目が良くありませんが、こんな大胆な擬態が通用するのでしょうか?
- insect
蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】
米ハーバード大は蛾が光の罠に捕らえられる数が25年前と比べて大幅に減っていると報告。研究者は人工光に引き寄せられる性質が淘汰圧となるため、蛾が人工光に引き付けられないよう進化している可能性があると話す