物価高に対抗「スキマバイト関連」が急浮上、面目躍如の6銘柄選抜 <株探トップ特集>

インフレ経済下で節約だけでは既に対応しきれなくなっている。そのなかにわかに注目度を高めているのが「スキマバイト」だ。同関連有力銘柄を追った。
―歴史の浅いモデルながら注目度上昇中、新たな仕事との出会いに発展するケースも―  「節約」は一見するとシンプルで誰でも取り組めそうな行動だ。しかし、欲望のコントロール、それを継続する強い意志や計画力など、その裏側にはさまざまな要素が絡み合っており、現実には一筋縄ではいかないことも多い。足もとでは物価高が顕著で、多くの人々が節約にチャレンジする半面、「節約疲れ」という壁にも直面している。そうしたなか、まるで守りから攻めに転じるかのように、「スキマバイト」が静かなブームになっている。 ●「節約」でなく「収入増」で物価上昇に対抗

 国民一人ひとりだけでなく、日銀や政府の悩みの種になっているのが物価の上昇だ。そんな私たちの状況を可視化するかのような「物価高時代の節約に関する意識調査(※18~59歳の男女600人対象)」をメルカリ <4385> [東証P]が先日公表した。同調査によれば、長期化する物価高について、家計への影響として85%が「非常に悪い影響がある」「やや悪い影響がある」と回答し、36%が1年前より節約を「強化した」ことが分かった。また、頼みの綱の「経済対策」に対しても、例えば減税について53%、給付金にいたっては68%が「期待していない」または「期待していたが諦めた」と回答している。その結果、65%もの回答者が「節約疲れ」を実感していることが調査から明らかになった。

 最近は世界的に株価の上昇が際立っており、株式投資を行っている投資家にすればインフレに対する体感温度は大分違うかもしれないが、そうした人たちは日本では少数派に属する。2024年の日本証券業協会の調査では、株式などの有価証券を保有している個人はわずか24.1%にとどまっている。つまり、投資の恩恵を得る可能性がある層は未だ少なく、多くの人は「貯金と節約」に構造的に頼らざるを得ないというのが実情だ。  いずれにせよ、こうした実情もあって、多くの人々が感じている節約疲れに対する処方箋が求められており、その一つとして「スキマバイト」に否応なしに注目が集まっている。現実にはどうしても節約が難しい、続かないと感じる人も多いが、節約一辺倒から逆に副収入獲得を目指す方向へ転換すれば視界も大きく変わってくる。 ●タイミーなどが代名詞的な銘柄に

 この熱視線が向かっているスキマバイト市場を牽引する主力プレイヤーの一角となっているのがタイミー <215A> [東証G]であり、マーケットでも広く認知されている。注目されるのは、このスキマバイトという枠組みが、人手不足著しい一次産業の救世主的な役割も担いつつある点だ。全国の自治体やJAなどと協定を次々と締結して、求人件数も文字通り爆増している。単純な副収入獲得の手段としてだけでなく、ある意味で通常なら出会いが限られている、一次産業をはじめとした新たな仕事との出会いにもつながっている。

 もちろんスキマバイト自体、まだ歴史の浅い枠組みであり、労使ともに問題点はSNSなどでも散見されている。しかし、既にスポットワーク大手として、タイミーの登録ワーカー数は24年12月時点で1000万人を達成し、1年間で約1.5倍に増加した。8月には物流倉庫領域における業務委託(BPO)型運営に強みを持つ、単発バイトマッチングサイト「スキマワークス」を運営するスキマワークスを子会社化している。

 また、タイミー以外にも注目企業は多い。パーソルホールディングス <2181> [東証P]は、「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げ、グループでシェアフルを運営しており、こちらも登録者数は1000万人を超えている。ワールドホールディングス <2429> [東証P]は、グループの総合人材サービス企業であるワールドスタッフィングが25年3月、単発アルバイトアプリ「ワクラク」(登録者数40万人)を運営するWakrakを吸収合併した。ツナググループ・ホールディングス <6551> [東証S]は「ショットワークス」を運営するほか、コンビニ専門の「ショットワークスコンビニ」を手掛け、従業員1万人以上の企業の5社に1社が導入しているという。

●スキマバイト関連で活躍有望な6銘柄  今回の特集では、これら以外にスキマバイト関連の銘柄としてスポットワーク事業を運営する企業も含め要注目の6銘柄を選抜した。

◆ディップ <2379> [東証P]~ アルバイト・パートの求人情報サイト「バイトル」を運営。スポットのバイトサービスとして「スポットバイトル」を展開する。独自機能「Good Job ボーナス」を搭載しており、ワーカーは勤務終了後に企業から「Good」評価を受けた場合、時給に上乗せしたボーナスが支給される。

◆ディスラプターズ <6538> [東証S]~マーケティング事業において、大手転職サイトの求人情報をネットワーク連携した集客代行サービスなどを展開する。主要求人サイトの派遣・アルバイト・パート・正社員の求人情報をまとめて掲載する「Lacotto」を運営。大手求人サイト多数連携で豊富な求人から日雇いバイトを選ぶことができる。

◆フルキャストホールディングス <4848> [東証P]~顧客企業の業務量の増減に合わせた人材サービスを提供する短期業務支援が主力。短時間・単日の仕事や、1カ月以上長期の仕事まで幅広く取り扱っている。給与即払いサービスでは、最短で勤務日当日には給料を受け取ることができる。

◆LINEヤフー <4689> [東証P]~単発・短期バイトに特化したLINE公式仕事探しサービス「LINEスキマニ」を運営。情報入力などの応募手続きは初回最短15分、2回目以降は最短5分で完了。面接や書類選考が不要で、求人案件との即マッチングが成立する。また、仕事経験をもとに、好条件の仕事をLINEで案内する。

◆メルカリ <4385> [東証P]~1200万人が登録するメルカリのスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を運営する。履歴書や面接はなしで、最短1時間から働くことができ、終わったら給与はすぐに振り込まれる。全体の78%が未経験者歓迎の仕事。

◆じげん <3679> [東証P]~アルバイト求人検索サイト28サイトからアルバイトが見つかる「アルバイトEX」を運営。そのほか、美容・ヘルスケア業界専門の求人サービス「リジョブ」や介護・看護業界に特化した「リジョブケア」、建設業界特化型の「建設JOBs」などを手掛ける。

株探ニュース

関連記事: