【マイルCS予想】人気馬か伏兵か AIは心強い実績馬を指名

【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】 netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。 (文・構成=伊吹雅也) 【写真】ジャンタルマンタルのこれまでの軌跡 ◆単勝二桁人気クラスの馬が上位に食い込んだ例は少ない AIマスターM(以下、M) 先週はエリザベス女王杯が行われ、単勝オッズ2.3倍(1番人気)のレガレイラが優勝を果たしました。 伊吹 強かったですね。五分のスタートを決めた後、行きたい馬を先に行かせる形で中団のポジションを確保。1コーナーまでに馬群の外めへと持ち出し、前を行く各馬の出方を窺いながら向正面を通過しています。その後、3コーナーから4コーナーにかけて少しずつ好位勢との差を詰め、ゴール前の直線入り口では躊躇なく大外の進路を選択。先に抜け出したパラディレーヌ(2着)を決勝線の手前で捕らえ、最後は逆に1馬身3/4の差をつけて入線しました。上がり3ハロンタイムは34秒2で、最後方から末脚を伸ばしたライラック(3着)と並ぶトップタイの数字。ライバルたちにプレッシャーを与えながらレースを進め、なおかつ圧倒的な末脚を繰り出して捻じ伏せたわけですから、今回のメンバー構成においては頭ひとつ抜けた存在だったと言わざるを得ません。もちろん、この馬のポテンシャルを余すことなく活かし切った鞍上の戸崎圭太騎手もお見事。陣営にとっても満足のいく競馬だったのではないでしょうか。 M レガレイラは自身3度目のGI制覇。2歳時のホープフルS、3歳時の有馬記念に続き、3シーズン連続でのビッグタイトル獲得となりました。 伊吹 大敗を喫してしまったレースもあるとはいえ、骨折などのアクシデントを乗り越えつつおよそ2年に渡り大舞台で活躍を続けてきたわけですから、本当によく頑張っていると思います。昨年のエリザベス女王杯で5着に敗れてしまったこともあり、コース適性を不安視する向きもありましたが、まったくの杞憂だったようですね。前走のオールカマーも素晴らしい内容でしたし、以前よりもさらに進化しているのかもしれません。 M 報道によると、今後は有馬記念を目指す模様。昨年の優勝馬ですし、かなりの注目を集めることになるのではないでしょうか。 伊吹 年明けから一度も馬券に絡めないまま臨んだ昨年と違い、今年は他陣営から徹底的にマークされるはず。実績ある舞台とはいえ、なかなか難しい競馬になるのではないかと思います。もっとも、それくらいの逆境であれば乗り越えられそうな、現役トップクラスの実力馬であるのもまた事実。最終的なメンバー構成やオッズも踏まえたうえで、じっくりと馬券上の位置付けを考えたいですね。 M 今週の日曜京都メインレースは、下半期の最強マイラー決定戦と位置付けられている大一番、マイルチャンピオンシップ。昨年は単勝オッズ5.3倍(4番人気)のソウルラッシュが優勝を果たしました。なお、その2024年は単勝オッズ18.9倍(7番人気)のエルトンバローズが2着に、単勝オッズ41.5倍(10番人気)のウインマーベルが3着に食い込み、3連単12万8450円の決着。波乱含みの一戦と見ておいた方が良いのでしょうか。 伊吹 過去10年のマイルCSにおける3連単の配当を振り返ってみると、2015年から2021年までの平均値は2万3499円で、最高額も5万5890円(2017年)どまり。しかし、2022年が14万2650円、2023年が17万6490円と、ここ3年は好配当決着が続いています。この流れからすると、今年も伏兵の一発を警戒しておいた方が良いのかもしれません。 M 過去10年の単勝人気順別成績を見ると、3着以内馬30頭のうち24頭は6番人気以内の支持を集めていた馬。もっとも、単勝1番人気馬の3着内率は4割と、やや物足りない水準です。 伊吹 より実態に即した区切り方をすると、単勝4番人気から単勝5番人気の馬は2015年以降[5-0-3-12](3着内率40.0%)、単勝6番人気から単勝7番人気の馬は2015年以降[1-1-4-14](3着内率30.0%)、単勝8番人気から単勝10番人気の馬は2015年以降[0-1-1-28](3着内率6.7%)、単勝11番人気以下の馬は2015年以降[0-0-0-72](3着内率0.0%)となっていました。好配当決着も十分に期待できる一方、超人気薄の馬が馬券に絡んだ例は少ないので、手を広げ過ぎてしまわないよう心掛けましょう。 M そんなマイルCSでAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、ジャンタルマンタルです。 伊吹 ある意味、ちょっと意外なところを挙げてきましたね。おそらく今回は人気の中心となるはず。 M ジャンタルマンタルは2023年の朝日杯FS、2024年のNHKマイルC、2025年の安田記念を勝っているGI3勝馬。実績上位の存在と言って良いでしょう。前走の富士Sで2着に敗れてしまったとはいえ、勝ったガイアフォースとの差はわずか1/2馬身。評価が下がるような負け方ではありませんでしたし、断然人気の立場でレースを迎えることになるかもしれません。 伊吹 Aiエスケープがこの馬を挙げてきたということは、今回は妙味ある伏兵が見当たらなかったようですね。そういう見立てであることを踏まえたうえで、私はレースの傾向からジャンタルマンタルの信頼度を見積もっていきたいと思います。 M 最大のポイントはどのあたりでしょうか? 伊吹 まずは年明け以降の戦績をしっかりチェックしておきたいところ。2021年以降の3着以内馬12頭は、いずれも同年に関東圏の重賞で馬券に絡んだことがある馬でした。 M なるほど。関西圏やローカルの重賞でしか好走していない馬は、疑ってかかった方が良いかもしれませんね。 伊吹 おっしゃる通り。近年に限ると、この路線は東京や中山で施行される重賞の方がハイレベルなメンバー構成になりやすい印象です。 M 今年の安田記念を勝っているジャンタルマンタルにとっては心強い傾向と言えます。 伊吹 あとは直近のパフォーマンスも素直に評価した方が良さそう。同じく2021年以降の3着以内馬12頭中10頭は、前走の着順が1着、もしくは前走の1位入線馬とのタイム差が0.2秒以内でした。 M 前走好走馬が優勢、と。 伊吹 なお、前走の着順が2着以下、かつ前走の1位入線馬とのタイム差が0.3秒以上だったにもかかわらず3着以内となった2頭は、いずれも前走のコースがJRA、かつ前走の上がり3ハロンタイム順位が5位以内。これらの条件に引っ掛かっている馬は強調できません。 M 先程も触れた通り、ジャンタルマンタルは前走の富士Sで2着に敗れていますが、1位入線馬とのタイム差は0.1秒。こちらもしっかりとクリアしています。 伊吹 さらに、同じく2021年以降は、今回より長い距離のレースをステップに臨んだ馬と、外寄りの枠に入った馬の活躍が目立っていました。 M 前走が1マイル以下のレースだった馬にとっては、枠順も重要なファクターのひとつですね。 伊吹 特別登録を行った22頭のうち、前走の距離が1600m超だった馬はわずか6頭。今年は大半の馬が枠順の影響を受けそうなので注意しましょう。 M 東京芝1600mで施行された富士Sをステップに臨むジャンタルマンタルもその一頭。好枠を引けなかった場合は、過信禁物と見るべきなのかもしれません。 伊吹 もっとも、これだけの実績がある馬ですし、好位でレースを進めることができるタイプでもありますから、無理に嫌う必要はないはず。Aiエスケープが有力と見ているのであればなおさらです。もちろん、外寄りの枠に入ったらより楽しみ。私も、そうなったら素直に連軸を任せて相手探しに専念しようと考えています。

netkeiba
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: