サッカー日本代表がガーナと対戦 その特徴は身体能力? アフリカサッカーをひと括りにしてはいけない

連載第75回 サッカー観戦7500試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」  現場観戦7500試合を達成したベテランサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。 【動画】サッカー日本代表のブラジル戦歴史的勝利を林陵平が詳細解説 後半変わったのはハイプレスだけではない  サッカー日本代表がガーナと対戦。「アフリカ=身体能力」と片づけてしまいがちですが、実際には国によって特徴に違いがあります。そしてその差は「人種や民族」のせいではなく、歴史的な理由があるのだと言います。 【アフリカと言っても国によって特徴が違う】  サッカー日本代表が11月14日に豊田スタジアムでガーナと対戦する。  ガーナはFIFAランキングで73位。19位の日本にとっては"格下"ということになる。10月にはブラジル相手に逆転劇を演じてみせた日本としては、確実に勝利すべき相手だ。ドイツとスペインを撃破しながらコスタリカに敗れたカタールW杯の二の舞を避けるためにも、だ。  だが、日本対策など何もなかった(新戦力のテストが主目的だった)ブラジルとは違ってガーナは日本のことを分析して、何らかの対策を施してくるだろう。9月のアメリカ遠征でメキシコ、アメリカの日本対策の前に無得点に終わった日本としては、ガーナの"対策"を破ってゴールを決めたい。  日本とアフリカ勢との対戦は2023年10月のチュニジア戦(2対0で勝利)以来。サハラ砂漠以南のいわゆる「ブラックアフリカ」との対戦となると、2022年6月のガーナ戦(4対1)以来になる。  W杯本大会でもアフリカ勢と対戦する可能性がある。独特のリズムを持つアフリカ勢との戦いは、ぜひ経験しておきたいところだ。  さて、アフリカ勢との対戦となると、誰もが口をそろえて「身体能力」という言葉を使う。  もちろん、アフリカ選手の身体能力が高いことは事実だ。  だが、アフリカのサッカーをただ「身体能力」という言葉だけで括ってしまうのは乱暴極まりないことだ。日本とアフリカで何がどのように違うのかを、もっと具体的に考えるべきだろう。また、「アフリカ」と言っても国によって特徴があるのに、ただ「アフリカ=身体能力」で片づけてしまうのもおかしい。  たとえば、今回対戦するガーナと、同じ西アフリカにあって、W杯で実績を残してきたナイジェリアを比較してみよう。両国の間に違いがあるように感じるのは、僕だけではあるまい。  ナイジェリア選手の特徴はパワーや爆発的なスピードだ。それに対してガーナの選手はサイズ的にそれほど大きくはないし、パワーよりも瞬発力や体の柔軟性が際立っているように思う。  では、こうした違いは、いったいどこから来ているのだろうか? 「人種や民族のせい」とひと言で片づけないでほしい。 「ブラックアフリカ」諸国はほとんどがバンツー系の黒人たちの国だ。もともと現在のカメルーン辺りに住んでおり、数百年間前までにアフリカ大陸全体に広がっていった人たちのことだ。ガーナも、ナイジェリアもそうだ。  ただ、アフリカというのは非常に多様性が高い大陸で、同じ「バンツー系」でも非常に多くの民族が存在する。 「ガーナ人」とか「ナイジェリア人」と言っても、それはあくまでも国籍のことであって、「ガーナ民族」とか「ナイジェリア民族」というものがあるわけではない。  人口約3500万人のガーナには100以上の民族が住んでいると言うし、人口約2億3000万人のナイジェリアの民族数は250を超える(数え方によって諸説あり)。  1億人を超える人口のほとんどが同じ日本語を話している日本などとは、まったく違う社会なのだ。

webスポルティーバ
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: