【DH制】巨人阿部監督「いいこと」阪神森下「ケガ減る」広島床田「つまんない」現場の声まとめ
セ・リーグは前日4日、27年シーズンから指名打者(DH)制を導入することを決めた。一夜明けた5日、セ6球団をはじめ、プロ野球界はどう受け止めたのか。現場からの声を集めた。
◇ ◇ ◇
▽巨人阿部監督 セ・リーグの野球が少し変わるのかなと。僕はいいことだと思う。(ドラフトは)守備はだめでも打撃に優れてると指名したりもできるようになるかもしんない。選手寿命も延びるんじゃないですか。DHがあったらまだやりたいなと思う。
▽阪神藤川監督 素晴らしい決断。投手のバント失敗が多いことで練習時間を割いたり、打撃で投手にはインコースを攻めたり、自分も投手なだけに、世界的に見たら必要のないことだなと。元プレーヤーとして、どちらがいいかは明白。野球がスリリングになる。
▽DeNA三浦監督 ファンの方が喜んでもらえるような試合をしていかないといけないと改めて思いました。試合の見え方も変わってくると思います。(投手の24年連続安打のギネス世界記録については)気にしてないので特にコメントすることはありません。
▽ヤクルト高津監督 投手が打席に立つ、(神宮のように)ブルペンが外にある中での監督業に難しさを感じていたので、少しさみしい感じはします。でも前向きにとらえて、新しい、おもしろい野球をお見せできるんじゃないかと思います。
▽中日井上監督 NPBの決定事項に従うだけ。これまでのセ・リーグの野球は変わると思うので、そこへの準備が必要になる。監督としては采配が楽だなというのはある。投手の打順の絡みがなくなる。投手陣の負担も軽減されて長いイニングを保てると思う。
▽DeNA村田野手コーチ 高校野球も導入しますし、打撃が良くて、それ以外が…という選手が生き残れるのは、いいなと思ってます。ただ個人的にはDHは苦手です。守って動いて、守備の時は守備だけ考える。そういうタイプもいると思うのでうまく活用できれば。
▽巨人田中将 より投球に集中できるという部分ではいいと思うし、どのリーグでもそれがスタンダードになってきている。実際に僕もベースランニングでけがしてきた身でもありますし。ピッチャーにとっては、メリットの方が大きいかなと思います。
▽巨人山崎 相手打線にピッチャーがいなくなっちゃうので、投げる方からしたら確実にアウトを取りにいけるところがなくなっちゃうのは、しんどくなってしまうと思う。でも、NPBが決めたことに僕は従って、1年でも長く野球ができるように頑張りたい。
▽巨人石川 中継ぎ投手にとっては投げる機会が減る可能性が高いのでチーム内の争いが激しくなるのかなと思います。シーズンを通しての登板数が減る分、1試合の意味合いは大きくなるので、中継ぎにとっては今よりも厳しい環境になっていくのかなと思います。
▽ヤクルト石川 よりピッチングに集中できるし、先発としては長いイニングを投げられるチャンスが増えるので、個人的には良いことだと思います。(新人年から23年連続安打の記録に)必死にやってきただけなので何とも言えませんし、特にこだわりがあるわけでもありません。ルールに従ってやるだけです。
▽DeNA東 DHありで投げる時と、なしの時に投げる時とでは、疲れ方は全然違ってくる。バッティングが好きなので悲しいですけど、投球により集中できるかなと思います。(打席に立つのは来季までだが)僕としては全打席ホームラン狙ってる。あと1年半、残りの打席で1本打てるように頑張りたい。
▽広島大瀬良 高校野球で導入されることが決まったので、いずれなるだろうなと思っていました。投手しかやっていなかった高校生がセ・リーグに入ったら大変ですもんね。僕は打席に立つのは楽しいタイプですけど、投球に集中できることはいいかなと思います。
▽広島床田 つまんないですよね…。でも、僕もバッティング(後の走塁)でケガしていますし、仕方ないと思います。その分、出られなかった野手も出られると思うし、投手の体や出番を考えるとDHの方がいいのかなと。僕は悲しいですけど、仕方ないですね。
▽中日高橋宏 ずっと望んでいたことなのでうれしい。投球に集中することができる。打撃も好きだが走者に出たり、打撃でもいろいろ考えたりと、投球以外で考えることがなくなる。高校野球とは別問題かなと思う。プロは投球に専念できるのはいいことだと思う。
▽阪神村上 打席に入らないので、その分休憩できたり、バントとかも気をつかわなくていいので。投げることだけになるので、違う野球になるのかなと思う。(DH制導入まで)まだもう1年あるんで、いっぱい打って、満足して終わりたい。
▽阪神森下 僕は(守備位置で)守りたい人なので。でも(DH出場は)疲労度的にもかなり楽だとパ・リーグの方が言っていました。DHスタメンでずっと出ていたとしたら、シーズンでは1/10くらいしか疲れない。休めるし、いいんじゃないですかね。ケガが減ると思いますよ。
▽ヤクルト山田 今はまだ分からないですね。守備がないという意味ではプラスかもしれません。ベテランにとってもプラス? いいんじゃないですか。(DHで)相手投手が4番(打力のある打者)になるわけですから、守備ではより集中していく必要があります。
▽広島秋山 投手は打撃練習をしなくていいので、楽になるんじゃないですか。投げることだけに専念できることは、言葉以上に影響があると思う。打つのは難しくなるんじゃないかな。DH制になっても、得点数がそれほど大きく変わらない可能性もある。
▽巨人リチャード 打って点が入る試合の方が、見てるお客さんも楽しいと思うので絶対あった方がいいなと。(体の疲労が少ない意味でも)DHは大きいです。その分、打たなきゃいけないというプレッシャーがあるので、守備に就いた時の方が打ってますけど…。
▽DeNA戸柱 捕手としてはDH制が導入されることによって、難しくなるなと思います。今までは投手の打席で1つのアウトがある程度計算できましたが、それがなくなるというのは、考えることも増えるなと思います。
▽中日鵜飼 僕は打つ選手なので、外野だけでなく指名打者という選択肢が増えるのはいいこと。来季にはバンテリンドームにホームランウイングもできるし、僕にとってはプラスになることが多い。野手全体としても出る枠が1つ増えるのはプラスだと思います。
Page 2
セ・リーグは前日4日、27年シーズンから指名打者(DH)制を導入することを決めた。一夜明けた5日、セ6球団をはじめ、プロ野球界はどう受け止めたのか。現場からの声を集めた。
◇ ◇ ◇
▽巨人阿部監督 セ・リーグの野球が少し変わるのかなと。僕はいいことだと思う。(ドラフトは)守備はだめでも打撃に優れてると指名したりもできるようになるかもしんない。選手寿命も延びるんじゃないですか。DHがあったらまだやりたいなと思う。
▽阪神藤川監督 素晴らしい決断。投手のバント失敗が多いことで練習時間を割いたり、打撃で投手にはインコースを攻めたり、自分も投手なだけに、世界的に見たら必要のないことだなと。元プレーヤーとして、どちらがいいかは明白。野球がスリリングになる。
▽DeNA三浦監督 ファンの方が喜んでもらえるような試合をしていかないといけないと改めて思いました。試合の見え方も変わってくると思います。(投手の24年連続安打のギネス世界記録については)気にしてないので特にコメントすることはありません。
▽ヤクルト高津監督 投手が打席に立つ、(神宮のように)ブルペンが外にある中での監督業に難しさを感じていたので、少しさみしい感じはします。でも前向きにとらえて、新しい、おもしろい野球をお見せできるんじゃないかと思います。
▽中日井上監督 NPBの決定事項に従うだけ。これまでのセ・リーグの野球は変わると思うので、そこへの準備が必要になる。監督としては采配が楽だなというのはある。投手の打順の絡みがなくなる。投手陣の負担も軽減されて長いイニングを保てると思う。
▽DeNA村田野手コーチ 高校野球も導入しますし、打撃が良くて、それ以外が…という選手が生き残れるのは、いいなと思ってます。ただ個人的にはDHは苦手です。守って動いて、守備の時は守備だけ考える。そういうタイプもいると思うのでうまく活用できれば。
▽巨人田中将 より投球に集中できるという部分ではいいと思うし、どのリーグでもそれがスタンダードになってきている。実際に僕もベースランニングでけがしてきた身でもありますし。ピッチャーにとっては、メリットの方が大きいかなと思います。
▽巨人山崎 相手打線にピッチャーがいなくなっちゃうので、投げる方からしたら確実にアウトを取りにいけるところがなくなっちゃうのは、しんどくなってしまうと思う。でも、NPBが決めたことに僕は従って、1年でも長く野球ができるように頑張りたい。
▽巨人石川 中継ぎ投手にとっては投げる機会が減る可能性が高いのでチーム内の争いが激しくなるのかなと思います。シーズンを通しての登板数が減る分、1試合の意味合いは大きくなるので、中継ぎにとっては今よりも厳しい環境になっていくのかなと思います。
▽ヤクルト石川 よりピッチングに集中できるし、先発としては長いイニングを投げられるチャンスが増えるので、個人的には良いことだと思います。(新人年から23年連続安打の記録に)必死にやってきただけなので何とも言えませんし、特にこだわりがあるわけでもありません。ルールに従ってやるだけです。
▽DeNA東 DHありで投げる時と、なしの時に投げる時とでは、疲れ方は全然違ってくる。バッティングが好きなので悲しいですけど、投球により集中できるかなと思います。(打席に立つのは来季までだが)僕としては全打席ホームラン狙ってる。あと1年半、残りの打席で1本打てるように頑張りたい。
▽広島大瀬良 高校野球で導入されることが決まったので、いずれなるだろうなと思っていました。投手しかやっていなかった高校生がセ・リーグに入ったら大変ですもんね。僕は打席に立つのは楽しいタイプですけど、投球に集中できることはいいかなと思います。
▽広島床田 つまんないですよね…。でも、僕もバッティング(後の走塁)でケガしていますし、仕方ないと思います。その分、出られなかった野手も出られると思うし、投手の体や出番を考えるとDHの方がいいのかなと。僕は悲しいですけど、仕方ないですね。
▽中日高橋宏 ずっと望んでいたことなのでうれしい。投球に集中することができる。打撃も好きだが走者に出たり、打撃でもいろいろ考えたりと、投球以外で考えることがなくなる。高校野球とは別問題かなと思う。プロは投球に専念できるのはいいことだと思う。
▽阪神村上 打席に入らないので、その分休憩できたり、バントとかも気をつかわなくていいので。投げることだけになるので、違う野球になるのかなと思う。(DH制導入まで)まだもう1年あるんで、いっぱい打って、満足して終わりたい。
▽阪神森下 僕は(守備位置で)守りたい人なので。でも(DH出場は)疲労度的にもかなり楽だとパ・リーグの方が言っていました。DHスタメンでずっと出ていたとしたら、シーズンでは1/10くらいしか疲れない。休めるし、いいんじゃないですかね。ケガが減ると思いますよ。
▽ヤクルト山田 今はまだ分からないですね。守備がないという意味ではプラスかもしれません。ベテランにとってもプラス? いいんじゃないですか。(DHで)相手投手が4番(打力のある打者)になるわけですから、守備ではより集中していく必要があります。
▽広島秋山 投手は打撃練習をしなくていいので、楽になるんじゃないですか。投げることだけに専念できることは、言葉以上に影響があると思う。打つのは難しくなるんじゃないかな。DH制になっても、得点数がそれほど大きく変わらない可能性もある。
▽巨人リチャード 打って点が入る試合の方が、見てるお客さんも楽しいと思うので絶対あった方がいいなと。(体の疲労が少ない意味でも)DHは大きいです。その分、打たなきゃいけないというプレッシャーがあるので、守備に就いた時の方が打ってますけど…。
▽DeNA戸柱 捕手としてはDH制が導入されることによって、難しくなるなと思います。今までは投手の打席で1つのアウトがある程度計算できましたが、それがなくなるというのは、考えることも増えるなと思います。
▽中日鵜飼 僕は打つ選手なので、外野だけでなく指名打者という選択肢が増えるのはいいこと。来季にはバンテリンドームにホームランウイングもできるし、僕にとってはプラスになることが多い。野手全体としても出る枠が1つ増えるのはプラスだと思います。
Page 3
セ・リーグは前日4日、27年シーズンから指名打者(DH)制を導入することを決めた。一夜明けた5日、セ6球団をはじめ、プロ野球界はどう受け止めたのか。現場からの声を集めた。
◇ ◇ ◇
▽巨人阿部監督 セ・リーグの野球が少し変わるのかなと。僕はいいことだと思う。(ドラフトは)守備はだめでも打撃に優れてると指名したりもできるようになるかもしんない。選手寿命も延びるんじゃないですか。DHがあったらまだやりたいなと思う。
▽阪神藤川監督 素晴らしい決断。投手のバント失敗が多いことで練習時間を割いたり、打撃で投手にはインコースを攻めたり、自分も投手なだけに、世界的に見たら必要のないことだなと。元プレーヤーとして、どちらがいいかは明白。野球がスリリングになる。
▽DeNA三浦監督 ファンの方が喜んでもらえるような試合をしていかないといけないと改めて思いました。試合の見え方も変わってくると思います。(投手の24年連続安打のギネス世界記録については)気にしてないので特にコメントすることはありません。
▽ヤクルト高津監督 投手が打席に立つ、(神宮のように)ブルペンが外にある中での監督業に難しさを感じていたので、少しさみしい感じはします。でも前向きにとらえて、新しい、おもしろい野球をお見せできるんじゃないかと思います。
▽中日井上監督 NPBの決定事項に従うだけ。これまでのセ・リーグの野球は変わると思うので、そこへの準備が必要になる。監督としては采配が楽だなというのはある。投手の打順の絡みがなくなる。投手陣の負担も軽減されて長いイニングを保てると思う。
▽DeNA村田野手コーチ 高校野球も導入しますし、打撃が良くて、それ以外が…という選手が生き残れるのは、いいなと思ってます。ただ個人的にはDHは苦手です。守って動いて、守備の時は守備だけ考える。そういうタイプもいると思うのでうまく活用できれば。
▽巨人田中将 より投球に集中できるという部分ではいいと思うし、どのリーグでもそれがスタンダードになってきている。実際に僕もベースランニングでけがしてきた身でもありますし。ピッチャーにとっては、メリットの方が大きいかなと思います。
▽巨人山崎 相手打線にピッチャーがいなくなっちゃうので、投げる方からしたら確実にアウトを取りにいけるところがなくなっちゃうのは、しんどくなってしまうと思う。でも、NPBが決めたことに僕は従って、1年でも長く野球ができるように頑張りたい。
▽巨人石川 中継ぎ投手にとっては投げる機会が減る可能性が高いのでチーム内の争いが激しくなるのかなと思います。シーズンを通しての登板数が減る分、1試合の意味合いは大きくなるので、中継ぎにとっては今よりも厳しい環境になっていくのかなと思います。
▽ヤクルト石川 よりピッチングに集中できるし、先発としては長いイニングを投げられるチャンスが増えるので、個人的には良いことだと思います。(新人年から23年連続安打の記録に)必死にやってきただけなので何とも言えませんし、特にこだわりがあるわけでもありません。ルールに従ってやるだけです。
▽DeNA東 DHありで投げる時と、なしの時に投げる時とでは、疲れ方は全然違ってくる。バッティングが好きなので悲しいですけど、投球により集中できるかなと思います。(打席に立つのは来季までだが)僕としては全打席ホームラン狙ってる。あと1年半、残りの打席で1本打てるように頑張りたい。
▽広島大瀬良 高校野球で導入されることが決まったので、いずれなるだろうなと思っていました。投手しかやっていなかった高校生がセ・リーグに入ったら大変ですもんね。僕は打席に立つのは楽しいタイプですけど、投球に集中できることはいいかなと思います。
▽広島床田 つまんないですよね…。でも、僕もバッティング(後の走塁)でケガしていますし、仕方ないと思います。その分、出られなかった野手も出られると思うし、投手の体や出番を考えるとDHの方がいいのかなと。僕は悲しいですけど、仕方ないですね。
▽中日高橋宏 ずっと望んでいたことなのでうれしい。投球に集中することができる。打撃も好きだが走者に出たり、打撃でもいろいろ考えたりと、投球以外で考えることがなくなる。高校野球とは別問題かなと思う。プロは投球に専念できるのはいいことだと思う。
▽阪神村上 打席に入らないので、その分休憩できたり、バントとかも気をつかわなくていいので。投げることだけになるので、違う野球になるのかなと思う。(DH制導入まで)まだもう1年あるんで、いっぱい打って、満足して終わりたい。
▽阪神森下 僕は(守備位置で)守りたい人なので。でも(DH出場は)疲労度的にもかなり楽だとパ・リーグの方が言っていました。DHスタメンでずっと出ていたとしたら、シーズンでは1/10くらいしか疲れない。休めるし、いいんじゃないですかね。ケガが減ると思いますよ。
▽ヤクルト山田 今はまだ分からないですね。守備がないという意味ではプラスかもしれません。ベテランにとってもプラス? いいんじゃないですか。(DHで)相手投手が4番(打力のある打者)になるわけですから、守備ではより集中していく必要があります。
▽広島秋山 投手は打撃練習をしなくていいので、楽になるんじゃないですか。投げることだけに専念できることは、言葉以上に影響があると思う。打つのは難しくなるんじゃないかな。DH制になっても、得点数がそれほど大きく変わらない可能性もある。
▽巨人リチャード 打って点が入る試合の方が、見てるお客さんも楽しいと思うので絶対あった方がいいなと。(体の疲労が少ない意味でも)DHは大きいです。その分、打たなきゃいけないというプレッシャーがあるので、守備に就いた時の方が打ってますけど…。
▽DeNA戸柱 捕手としてはDH制が導入されることによって、難しくなるなと思います。今までは投手の打席で1つのアウトがある程度計算できましたが、それがなくなるというのは、考えることも増えるなと思います。
▽中日鵜飼 僕は打つ選手なので、外野だけでなく指名打者という選択肢が増えるのはいいこと。来季にはバンテリンドームにホームランウイングもできるし、僕にとってはプラスになることが多い。野手全体としても出る枠が1つ増えるのはプラスだと思います。