「あまり必要性を感じない」→「今後欠かせなくなるかも」iPhoneに搭載された「Apple Intelligence」を使って驚いた“即戦力の機能”とは
iPhoneで、人工知能プラットフォーム「Apple Intelligence」が使えるようになりました。海外ではすでに数ヶ月前にリリースされていましたが、このたび新たに日本語に対応し、国内でも利用が可能になりました。 【写真】即戦力機能は写真を文章で検索できるようになったこと。「正面を向いている魚」くらいの言葉でもちゃんと表示される驚きの結果に このApple Intelligence、現時点で対応するのはiPhoneの中でも上位モデルに限定されています。古いiPhoneから機種変更してまで導入する価値はあるのか、そもそも何ができる機能なのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。 筆者自身、あまり必要性を感じないままこのApple Intelligenceを使い始めたのですが、しばらくして「これは今後欠かせなくなるかも」と考えを改め、現在に至ります。今回はそんなApple Intelligenceの代表的な機能をピックアップし、その実用性をチェックします。 Apple Intelligenceは、そのものズバリの「Apple Intelligence」という名前のソフトウェアが提供されるわけではありません。Apple Intelligenceを有効にすることで、既存のアプリが人工知能プラットフォームを利用できるようになり、結果としてより便利になるというわけです。つまりアドオンのようなものですが、よりOSと密接に結びついているのが大きな特徴です。 例えば標準の「メモ」アプリでは、文章の作成支援機能が使えるようになります。入力した文章を解析し、要約やリスト化、さらには表形式でまとめるといった処理を瞬時に行えるだけでなく、文体をフレンドリーにしたり、ビジネス調にしたりといった調整もボタン一発で行えます。 文章作成の労力が大幅に削減されるこの機能、こうした支援機能を使う習慣がないといまいちピンと来ませんが、筆者自身、この機能をほんの数日試しただけで、Apple Intelligence非対応の別のiPhoneに戻ってから物足りなさを感じたほどで、長期にわたって使い続けると欠かせなくなるのは確実です。個人的には、要点をまとめる機能が校正に使えて便利だと感じました。