みんな苦手な「補助線を引く難問」パッと解く視点

どこに「補助線」を引けばいいか、考えてからお読みください!

「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」

そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。

「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」

そんな「思考の武器」を解説した45万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行され、発売後すぐに3刷と好評を博しています。

ここでは、多くの人が苦手とする「補助線を引く図形の難問」を解く際に、知っておきたい「視点」を解説します。

みなさんは算数の時間に、「補助線」を引いていたのを覚えていますか? 

『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

図形の問題に線を書き足すことで、新しい情報を探し、答えを出していくというものです。

この問題は多くの受験生にとって鬼門であり、「できない!」と嘆く受験生は多いです。

今回はそんな中で、かなり変わった補助線を引く問題を用意しました。一筋縄ではいきませんが、「ある視点」を持っていると、意外なほどスッと引くべき補助線が見えてくる問題です。

ぜひ、どこに補助線を引けばいいのかを考えてみてもらえればと思います。

(外部配信先では記事中の図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

まず、率直にみなさんはこの問題をどう感じるでしょうか? 折れ曲がった歪な形をしていて、何もわかりませんよね。補助線を引いたりしようにも、どこに線を引けばいいかわかりません

関連記事: