北見市で3日連続34℃以上―「さすがに厳しい」 熱中症も相次ぐ 飲みかけのペットボトルは中身によっては細菌が急増殖も!麦茶やスポーツ飲料は大丈夫?

北海道北見市では、6月26日も厳しい暑さになり、最高気温は34℃を観測。

6月26日は、北見市で34℃まで上がるのは3日連続で、6月では観測史上初めてとなる。 「さすがに厳しいです。水がぶがぶ飲みながら、なるべく外出しないように心がけているが、きょうはどうしてもいかないといけないので…」(北見市民) 「本州と変わらないですね。きのうは全国で一番暑かったって聞きましたけど、涼しいと思っていたので、びっくりしました」(道外から来た人) 北海道内各地の最高気温は、遠軽町生田原で33.7℃、帯広市や札幌市でも30℃を超え、北海道内の58の地点で、30℃以上の真夏日になった。 熱中症の疑いで、砂川市では高齢の女性が道を歩いている途中に倒れるなど、全道で少なくとも15人が病院に運ばれた。

暑さ対策で水分補給が欠かせないが、飲みかけのペットボトルは、どうしているのだろうか? 「家に帰ったら捨てていますね」   「捨てることはしない。家で冷やしてまた頂く」 飲みかけのペットボトル、中身の種類によって危険が潜んでいるという。 宇都宮市衛生環境試験所が、口をつけて飲んだペットボトルの飲料5種類を、30℃で48時間放置したら、どれほど細菌が増えるかを実験した。 ミルクコーヒー、麦茶、スポーツ飲料、100%果汁のオレンジジュース、緑茶。 このうち、最も細菌が増えたのは、ミルクコーヒー。 48時間で3億倍に細菌がふえていた。ミルクコーヒーに含まれる糖分やタンパク質などを栄養にして、細菌が増殖したと考えられる。 熱中症対策で、夏に飲む機会が多い麦茶とスポーツ飲料は、どちらかが急激に細菌が増えていく。 実は、麦茶が細菌が48時間後には3万超に増えてしまう。 一方で、スポーツ飲料は48時間たっても、あまり細菌は増えなかった。 麦茶は穀物の大麦の種子が原料になっていて、炭水化物が含まれている。 この炭水化物で細菌が増殖してしまうのだ。 スポーツ飲料は、糖分も多いが、強い酸性のため、細菌の増殖を抑える効果があるようだ。 同じように、オレンジジュースや緑茶も細菌はあまり増えなかった。   夏の暑い時期には、ペットボトルに直接口をつけず、容器に移して飲んだり、なるべく早く飲みきることが大事だ。 冷蔵庫で冷やすと、そこから細菌が増殖しにくくなるので、すぐに冷やすことも有効である。

北海道文化放送

関連記事: