単回収率120%&勝ち星量産、ルメール騎手が“無双状態” 東京芝2400mを徹底検証
25日、東京芝2400mで牝馬クラシック第2戦目・オークスが開催される。二冠女王を目指すエンブロイダリー、桜花賞2着の2歳女王アルマヴェローチェ、桜花賞では出遅れるも豪快に追い込んで3着に入ったリンクスティップなどの桜花賞上位組に加えて、フラワーCを2馬身半差で圧勝したレーゼドラマ、レースレコードでフローラSを勝利したカムニャックなど、非常に楽しみなメンバーがそろった。 【オークス2025 全頭診断】打倒桜花賞組を狙う2頭に注目!上位拮抗で混戦模様(SPAIA) 当該コースの重賞は計4レースで、GⅠはオークスのほか、全てのホースマンの夢・日本ダービー、外国馬と歴戦のジョッキーが秋の府中を彩るジャパンカップの3レース。GⅡはダービートライアルの青葉賞が行われる。 ここからは東京芝2400mコースがどのような特徴を持つのか、データで分析していく(使用するデータは2020年5月24日~2025年5月18日の過去5年。ただし、オークスとダービーについては過去10年のデータを使用する)。 まずはコース紹介。大箱コースを1周する形態で、ホームストレッチからスタートし、しばらく平坦な道を進んだ後、1コーナーから向正面半ばまではだらだらと下っていく。向正面では上り坂こそあるものの、上りきると再び3コーナー途中まで下りが続く。 ここでスピードアップした各馬を待ち受けるのは525.9mの最終直線と高低差約2mの上り坂。長丁場かつ最後までタフさを問われる、チャンピオンコースにふさわしいフェアなコース形態だ。
<東京芝2400m・過去5年の枠別成績> 1枠【18-18-6-145】 勝率9.6%/連対率19.3%/複勝率22.5%/単回収率90%/複回収率57% 2枠【10-8-18-157】 勝率5.2%/連対率9.3%/複勝率18.7%/単回収率39%/複回収率57% 3枠【20-18-17-147】 勝率9.9%/連対率18.8%/複勝率27.2%/単回収率105%/複回収率74% 4枠【13-14-25-155】 勝率6.3%/連対率13.0%/複勝率25.1%/単回収率24%/複回収率75% 5枠【20-25-10-171】 勝率8.8%/連対率19.9%/複勝率24.3%/単回収率50%/複回収率59% 6枠【26-24-11-183】 勝率10.7%/連対率20.5%/複勝率25.0%/単回収率98%/複回収率53% 7枠【19-20-31-216】 勝率6.6%/連対率13.6%/複勝率24.5%/単回収率29%/複回収率63% 8枠【24-24-31-216】 勝率8.1%/連対率16.3%/複勝率26.8%/単回収率87%/複回収率104% まずは枠順別成績について。1~4枠が【61-58-66-604】複勝率23.4%、複回収率66%に対して、5~8枠が【89-93-83-786】複勝率25.2%、複勝回収率71%。内枠よりも外枠の方が複勝率、回収率の両方で上という結果になった。 妙味の観点では、ダービーやジャパンCの際に毎度話題になる「東京2400mは内枠有利」という情報が多くの人に知れ渡ったことが影響。内枠の馬に人気が集中しやすく、外枠の馬の妙味が出てきている。 実際、複勝回収率が唯一プラスなのは大外の8枠で、複勝率26.8%、複回収率104%を記録。外枠で嫌われている馬がいれば積極的に狙っていこう。 では、ダービーとオークスではどうか、過去10年のデータを見てみよう。 オークスでは、1~4枠【4-5-5-63】複勝率18.2%、複回収率82%に対し、5~8枠【6-5-5-84】複勝率16.0%、複回収率55%と複勝率ベースではやや内枠優勢。ただし勝率では、1~4枠は勝率5.2%、単回収率9%なのに対して、5~8枠は勝率6.0%、単回収率32%と外枠の方が上であり、比較的内外フラットと考えられる。オークスはBコース最終週に開催されるため、馬場の内側が荒れていることが多く、内枠がさほど有利にならないのである。 一方のダービーは、1~4枠【4-6-4-66】複勝率17.5%、複回収率95%に対して、5~8枠【6-4-6-82】複勝率16.3%、複回収率40%と圧倒的に内枠優勢だ。ダービーはCコース初週に開催されるため、内ラチ沿いに綺麗な馬場が出現することで、内枠が有利になりやすい。