インタビュー:インドネシアLNG開発事業に生産能力超える引き合い=INPEX社長
上田氏は、ロシアのウクライナ侵攻でエネルギー安全保障の重要性が再確認される中、「信頼できて現実的な解は天然ガスだというのは、世界的な認識になっている」と指摘。INPEXも天然ガスの安定・長期供給を重視する一方、「できるだけクリーンなものにしていく努力はますます重要になってきている」とし、LNG生産と二酸化炭素の回収・貯留による排出削減(CCS)の組み合わせを「中心的な戦略に据えていく」と話した。
アバディガス田はインドネシア東部沖のマセラ鉱区にあり、65%の権益を保有するINPEXが操業主体として開発を主導。年間950万トン規模のLNGを生産・輸出する計画で、同社は基本設計と並行し、マーケティングや資金調達の交渉も進めて27年中の最終投資決定(FID)を目標としている。
上田氏は「ファイナンスのマーケットでも化石燃料に対する厳しい見方が少しずつ変わりつつある」と述べ、資金調達に楽観的な見方を示した。
INPEXは、18年に生産を開始し、年間約930万トンの生産能力を持つオーストラリア北部・イクシスLNGプロジェクトも30年代前半に第3トレインの操業開始を目指す。
中間ビジョンとして、35年までに事業規模を60%拡大する方針を掲げる同社は、アバディ、イクシスの両プロジェクトを「成長の柱」と位置づけている。
LNGを巡っては、トランプ米政権が輸出に積極姿勢を示している。上田氏は、ポートフォリオの多様化という観点から、米国LNGの調達について「関心を持っている」と述べ、コスト、供給時期、契約の柔軟性などを踏まえ、判断していく考えを示した。
石破茂首相がトランプ大統領との首脳会談で合意したアラスカ・天然ガス開発の協力に関してはコメントを控えた。ただ、すべてのプロジェクトにおいて、経済性の確保が大前提だと指摘した。
財務戦略については、過去3年間で有利子負債の返済が進んだため、「会社のプライオリティーを返済中心から成長投資と株主還元に移していく」とした。今月公表した27年までの中期経営計画では、1株90円を起点として増額・維持する累進配当を実施し、総還元性向50%以上を目指す方針を掲げている。
*インタビューは25日に実施しました。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
Yuka Obayashi reports on Japan's energy, metals and other commodities.