日本の深海底から「15種の新種」を発見!7000歳を超えるサンゴも (2/2)
- biology
世界で最も研究されている「雑草」で驚くべき発見
日本の研究が遂にやりました。 名古屋大学は世界で最も研究されている雑草で種子の大きさを仕組みを制御する方法を発見したと発表。この技術がイネなどに応用されれば21世紀の農業革命が起こるかもしれません。
- biology生物学
カフェインコーヒーラット記憶
2025.04.15 Tueカフェイン代謝産物1-MXが記憶力と脳の健康を高めると判明
米ING2社はカフェインが体内で分解される過程で生まれる「1-MX」という物質がラットの記憶力を39%もアップさせたと発表。朝のコーヒーが思っている以上に脳を支えているのかもしれません。
- biology生物学
ビタミン睡眠脳
2025.04.18 Fri筑波大学が覚醒しても「眠気の借金」は溜まらない物質を特定
筑波大学はビタミンB1誘導体のTTFDにはラットを覚醒させたとしても、その後の睡眠時間が増えないという「睡眠の借金」がない特性があると発表。サプリとして発売されたら誰もが欲しがるでしょう。
- biology生物学
ウイルス人体寄生虫歴史考古学
2025.01.14 Tue人が人を絶対に食べてはいけない「科学的な理由」
カニバリズムは人類社会で広くタブー視されていますが、それは単に倫理的な理由だけではありません。実は科学的に同族食いは避けた方が良い理由があります。ここでは同胞を食べるとヤバい科学的理由を3つ解説します。
- biology生物学
DNAトナカイノルウェー絶滅遺伝子
2025.04.19 Sat近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる⁈
近親交配は遺伝的多様性を低下させ種の生存に不利に働くとされます。しかしノルウェーNTNUは孤島で近親交配を推し進め逆に種の繁栄に成功したトナカイを発見。研究者は遺伝子の浄化が起きたと話す