参議院 選挙[開票速報]自民・公明が過半数割れ、3連敗でも続投表明の石破総理…参政・国民民主が大躍進 : 読売新聞
参議院選挙は20日に投開票が行われ、与党(自民・公明)が大幅に議席を減らし、石破首相が勝敗ラインとした非改選を含めての過半数(50議席)を確保できなかった。注目選挙区の開票結果や与野党幹部の発言などを詳報する。(各選挙区・比例選の開票結果は こちら )
石破首相、記者会見で続投を正式表明
石破首相は参院選の結果を受けた記者会見で、続投する考えを正式に表明した。
自民党の最後の1枠は鈴木宗男氏
比例選で、自民党の当選者が決まった。最後の1枠には、鈴木宗男氏が滑り込んだ。一方で、佐藤正久氏、山東昭子氏、岸博幸氏らは落選した。
石破首相、続投明言も待ち受ける難路
国会の新勢力与党は衆院に続き、参院でも「少数与党」となる惨敗を喫したが、石破首相(自民総裁)は続投を明言。首相の責任を問う声も出ており、政権運営は困難さを増しそうだ。
百田尚樹氏が当選
「日本保守党」代表の百田尚樹氏が、比例選での当選を決めた。
「再生の道」「NHK党」は議席獲得ならず
石丸伸二氏が率いる地域政党「再生の道」と立花孝志党首の「NHK党」は、議席を獲得することができなかった。
議席数が確定、国民と参政が13議席を増やす
午前8時半過ぎに各党の議席数が確定。自民党は39議席と過去3番目の少なさで、公明党は過去最低の8議席だった。国民民主党と参政党はそれぞれ13議席を増やして躍進した。
与党「50」を確保できず、衆参両院で過半数割れ
選挙区のうち最後の1議席となった 神奈川選挙区 で 参政の初鹿野裕樹氏 が当選。自民・公明あわせても50議席に届かず、過半数を割り込むことが確実になった。
選挙で「3連敗」自民内で高まる石破首相の退陣論
昨秋の衆院選、6月の都議選に続いての敗北で首相の責任を問う声が自民党内に高まっている。森山幹事長らの去就も焦点に。
社民党が今回選で初議席
当選が確実となり記者会見で握手する社民党のラサール石井さん(左)と福島党首(21日午前4時15分、東京都千代田区で)=三輪洋子撮影参院選比例選でタレントの ラサール石井氏 が当選した。今回の選挙では、社民党の初議席となる。
自民「1人区」負け越し、前回選より半減の14勝
自民は全国32の「1人区」で候補を立てたが、14勝にとどまって負け越し。東北や四国で大きく議席をへらした。
激戦の東京選挙区、武見敬三氏や山尾志桜里氏らが落選
32人の候補が出馬した 東京選挙区 では、自民の武見敬三氏や元衆院議員で無所属の山尾志桜里氏、政治団体代表の平野雨龍氏、日本維新の会元党政調会長の音喜多駿氏らが落選した。
インタビューで笑顔を見せる参政党の神谷代表(20日午後8時45分、東京都新宿区の同党開票センターで)=大石健登撮影参政党は、東京や愛知、福岡などで議席を得たほか、比例選でも支持を広げ、改選1議席から大幅に躍進。神谷代表は20日夜、NHK番組で「党を認知していただいた。次の衆院選で50~60議席を取って、連立内閣の一角を占めるポジションを目指したい」と述べた。
共産は苦戦、埼玉・京都で敗れる
共産党は、現有の3選挙区の議席維持を目指したが、 埼玉 、 京都 で敗れ、5議席の獲得を目標とした比例選でも苦戦が目立った。
自民党の開票センターでインタビューを受ける石破首相(20日午後10時14分、東京都千代田区の同党本部で)=川口正峰撮影石破首相はテレビ番組で「人口減少、安全保障、地方創生にきちんとした道筋をつけていくことは国家に対する責任だ」と続投を明言。 野党との連立の枠組み について「次の時代に責任持つ党と協力していく」。
公明党の斉藤代表は20日夜のインターネット番組で、「(選挙結果が)悪くなったから離れましょうというのでは、かえって国民の信頼を失う」と、連立を維持する意向を示した。
投票率は58%前後、前回を上回る見通し
投票率(選挙区選)は、読売新聞社の推計で58%前後となり、2022年の前回選の52・05%を上回る見通し。
「自民敗北」で何が起きる?波乱含みの政局シナリオ
衆参で「過半数割れ」に陥りそうな石破政権。「石破おろし」は吹くのか。ポスト石破で有力視されているのは? ベテラン政治記者の吉田清久編集委員が解説。(詳しくは こちら )
立憲民主の野田代表、「民意は石破政権にノー」
当選確実となった候補者のボードを付ける立憲民主党の野田代表(右)(20日午後10時47分、東京都千代田区の同党開票センターで)=米山要撮影立憲民主党の野田代表は20日夜のフジテレビ番組で、石破首相が続投する場合の内閣不信任決議案の提出について、「当然視野に入ってくる。国民の民意はノーという意思表示だから、違う政権の受け皿ができるかどうかチャレンジする必要がある」。
国民・玉木代表「石破政権と組むことあり得ない」
報道各社とのインタビューでポーズを決める国民民主党の玉木代表(20日午後9時51分、東京都新宿区の同党開票センターで)=三浦邦彦撮影国民民主党は、17人が当選し、非改選とあわせて予算を伴う法案を単独提出できる 21議席を確保 。玉木代表は20日夜のテレビ朝日の番組で「石破政権と(連立を)組むことはあり得ない。政策本位で、政策を実現するために与野党関係なく協力できるところは協力していく」と述べた。
維新、京都選挙区で初の議席獲得…元アナウンサー新実彰平さん初当選
京都選挙区(改選定数2)で、日本維新の会新人で元民放アナウンサーの新実彰平さん(36)が当選。京都での維新の議席獲得は初めて。
比例で日本保守党で弁護士の北村晴男氏が当選確実
当選確実となった候補者名に花をつける日本保守党の百田代表(20日午後9時12分、東京都中央区の同党開票センターで)=野口哲司撮影比例選でテレビ番組にも出演していた弁護士の北村晴男氏が当選を確実に。百田代表は記者団に 「政治を変える力がある」 。
れいわ新選組の山本代表は20日夜のユーチューブチャンネルで、「今、問われるべきは国民生活、経済だ。外国人問題みたいなところに話題をシフトさせていったところが『ちょっと、何なんだそれ』と言うことだ」と述べた。
国民民主党の榛葉幹事長、自民との連立「多分ない」
国民民主党の榛葉幹事長は、テレビ番組で、参院選後に自民党と連立を組む可能性について「多分ない。我々は誰と組むかよりも、何を実現するかだ」と語った。
自民・森山幹事長、責任の取り方「発言は遠慮したい」
インタビューに応じる自民党の森山幹事長(20日午後8時1分、東京都千代田区の同党本部で)=川口正峰撮影自民党の森山幹事長は、自身の責任の取り方について「発言は遠慮したい」と述べた。森山幹事長のお膝元の 鹿児島選挙区 では、自民公認候補が敗れ、尾辻秀久・前参院議長の3女の 朋実さんが立憲民主党の推薦を受けて当選 。
参政党の神谷宗幣代表は記者会見で、「多くの議席をいただけるのではないかと手応えを感じて、この瞬間を迎えている」と語った。
東京選挙区で参政党のさや氏・自民党の鈴木大地氏らが当選確実
激戦の東京選挙区で歌手のさや氏が当選を確実にした。 東京選挙区 では4人が当選確実に。
チームみらいが議席獲得
参院選の比例代表で得票率2%の獲得が確実となり、笑顔で記念撮影に応じる政治団体「チームみらい」の安野貴博さん(手前中央)ら(21日午前6時13分、東京都千代田区で)=伊藤紘二撮影AIエンジニアの安野貴博氏が党首を務める「チームみらい」が議席を獲得することが確実になった。
和歌山で無所属の望月良男氏が当選確実、二階俊博氏の三男との「保守分裂」を制す
参院選和歌山選挙区(改選定数1)は、無所属の望月良男氏が当選を確実にした。
兵庫選挙区 (改選定数3)で、無所属の泉房穂氏が当選を確実にした。
与党、過半数に届くかは微妙…読売出口調査
読売新聞出口調査読売新聞の出口調査によると、自民、公明両党の与党の獲得議席は、目標としていた50議席に届かない可能性があり、与党が非改選の75議席とあわせて参院の過半数(125議席)を維持できるかは微妙な情勢。
期日前投票は過去最多の2618万人、有権者の25%
総務省が20日に発表した期日前投票の最終結果によると、公示翌日の4日から投開票前日の19日までの16日間で、2618万1865人(選挙区選、速報値)が投票。国内外の選挙人名簿登録者数(2日時点、1億424万5196人)の25・12%で、衆院選を含む国政選挙で過去最多となった。
焦点となる数字は「50」「77」
石破首相(自民党総裁)が設定した勝敗ラインは、自民・公明両党の 与党で過半数(125議席)の維持 だ。両党の非改選議席が75議席あるため、今回の選挙で 「50」議席を確保できれば達成 できる。改選前の66議席から16減でも到達できるわけだ。
過半数を巡る与野党の争い一方、立憲民主党は 改選議席での与党過半数割れとなる「63」議席 を掲げており、 野党・無所属・諸派で「77議席」 以上を確保すれば、非改選とあわせて参院全体で野党系が過半数を占めることになる。
終盤情勢では与党の過半数は厳しい情勢
読売新聞社が12日から15日にかけて実施した終盤の情勢調査によると、自民と公明の与党は50議席まで届かない可能性があり、苦戦している結果となった。
1人区の終盤情勢、序盤より与党が苦戦全体の勝敗を分ける改選定数1の「1人区」32選挙区のうち、自民が優勢なのは、 石川 、 福井 、 鳥取・島根 、 山口 の4選挙区のみ。序盤では7選挙区だったが、 群馬 、 岐阜 、 奈良 の3選挙区が接戦に転じた。東北、四国、九州では、全ての1人区で激戦から抜け出せていない。