東京は徒歩でどのくらい横断できるのか? 8時間歩いて確かめてみた結果…
日本の首都、東京都。その面積は香川県・大阪府に続いて全国で3番目に小さい。
確かに地図で見た時には、他の都道府県よりかなりコンパクトに見える。お隣の千葉県や神奈川県へも比較的短時間で行ける。
だけど……これをもし徒歩で横断しようとしたら、どのくらいの時間がかかるんだろう?
気になったので、実際に歩いて確かめてみることにした。
・装備品
何も準備をしないまま京都で似たような企画を行った時は、2週間以上股関節が痛くて足を引きずることになったからな……同じ苦しみを味わわないために、今回はしっかり装備を整えていこう。
以前同人誌即売会につけていったことがあるのだが、これがある時とない時では足の疲れ具合が段違いだった。
以降、筆者はこのサポーターに絶対の信頼を置いている。そのため今回の旅にもお供してもらうことにした。
続いて、セリアで見つけたインソール。
セリアには他にもいろんな種類のインソールが売られていたのだが、3か所にパッドがついていていかにも衝撃を吸収してくれそうな見た目をしていたためこちらを選択した。
これで少なくとも前回よりは足への負担を減らせるはず……!
・市川駅~秋葉原
筆者は関東在住でないため、事前情報も入念にチェック。準備が整ったところで、いよいよ検証を始めていこう。
調べてみたところ、千葉県にある「市川駅」が東京都との境に近いみたいだ。
しっかり東京の端から歩き始めたかったため、今回はここからスタートしてひたすら西へ向かっていくことにした。開始時刻は7時10分。
市川駅の北口を出てすぐに、「千葉街道」と呼ばれる大きな通りにぶつかった。
これをまっすぐ進んでいけば、東京方面に行けるらしい。さすが首都東京、道が分かりやすくて助かる。
さっそく江戸川にかかる「市川橋」を渡って……
東京都江戸川区に突入!
そのまま30分ほどまっすぐ進んでいくと……
分岐に出た。
蔵前橋通りを行くと千代田区などがある東京の南方面、奥戸街道を行くと葛飾区などがある東京の北方面に行くみたいだ。
せっかくなので「The・東京って感じの場所を歩きたい!」と思い、今回は蔵前橋通りを進むことにした。
「上一色橋」を渡り、新中川の上を通過。
さらに30分ほど進むと……
あ!
スカイツリーだ~~~!!!! どんどん東京の中心に向かっている実感が湧いてきてテンションが上がる。
そのまま「平井大橋」と「江東新橋」を渡ると……
さっきまでは遠くに見えていたスカイツリーが、ぐっと近くに見えてきた。
気づけば看板にも「墨田区」の文字が。
ここまでにかかった時間は約2時間20分。時間の割には意外と進んでいる気がするぞ。
通りの名前にもなっていた「蔵前橋」を通過して……
「台東区」に突入!
そこからさらに30分ほど進み、山手線をはじめとしたいろんな電車が通る大きな線路の下をくぐる。
「なんだか賑やかな場所に出たな」と思ったら……
秋葉原の電気街周辺に出たみたいだ。この大きな通りを左に行けば、「ラジオ会館」とか「アニメイト秋葉原」があるらしい。
いちオタクとしては是非とも寄り道したいところだけど、今回は引き続き蔵前橋通りを進んでいく。
・御茶ノ水~市ヶ谷駅
──が、ここで一度足が止まった。
どうやら国道17号とぶつかって、蔵前橋通りはここで終わってしまうみたいだ。
近くに西方面へ行ける道はないか調べてみると、南に少し進んだところにある「都道405号」という道を発見。
なんだか大きそうな道だし、土地勘0の筆者でも分かりやすいんじゃないかな……! ということで、坂を下って御茶ノ水駅方面へ向かうことにした。
時刻は11時近く。ちょっと早いけれど、朝から歩きっぱなしでお腹が空いてきたので御茶ノ水駅に立ち寄ってお昼ご飯を食べた。
元気をチャージできたので、再び歩き出す。
あった! 405号の看板!
そのまま神田川沿いをまっすぐ進んでいくと……
東京ドームに出た。このエリアはライブや演劇鑑賞のために訪れることが多いので、条件反射でワクワクしてしまう。
そのまま飯田橋駅へ。本来はここで大江戸線沿いに進もうと思っていたのだが……
進む方向を思いっきり間違えて市ヶ谷駅の方に来てしまった。ロスすぎる。
さすがにここから引き返す気にはなれなかったので、そのまま南下していくことにした。
・信濃町駅~ゴール
信濃町駅から軌道修正し、再び西を目指していく。
しかし国立競技場を過ぎたあたりから、急に股関節がじんわりと痛み始めた。
あ、これ嫌な予感がする。ということで、急遽千駄ヶ谷駅の近くのコンビニで人生初のアリナミンを調達。
爽やかなグレープフルーツ味で、エナジードリンクっぽい味は全くなかった。おいしかったです。
そのままひたすらまっすぐ進んでいくと、「新宿区」の看板が!
調べてみたところ、どうやら新宿駅のあたりに「甲州街道」という八王子方面に伸びている大きな道があるようだ。そこに乗れれば、あとはひたすら西に向かっていけるはず!
ということで軽率に新宿駅を目指してしまったのだが……
土地勘0の筆者にとっては、新宿駅は屋外もダンジョンだった。
周辺に来たはいいものの、建物が多くどこからその甲州街道に出られるのか全く分からない。
「高いところから見たら何か分かるか!?」と思い、藁にもすがる思いでこの階段を登ってみたところ……
あった~~~!!!!
看板にもしっかり「八王子」って書いてある……! 散々迷って最悪ルートを変えることも考えたので、無事に脱出できたことに心の底からほっとした。
あとはまっすぐ行けばいいだけ……と思っていたのだが、このあたりで足の痛みがさらに強くなってきた。足の裏から付け根まで、ほぼ全体が一歩進むたびに痛む感じ。
京王線の初台駅に着いた時点での時刻は14時47分。歩き始めてから大体7時間半くらいか……
「そろそろやめ時か?」と思ったけど、京都の時は8時間を歩ききってるもんな。
前はいけたんだから、もうちょっと歩けるはず! そう自分を励ましつつ、その後もなんとか進み続け……
笹塚駅まで来たところでゴールとすることにした。
時刻は15時15分。8時間5分の旅だった。
・東京、広い
筆者がプレイしているゲーム「刀剣乱舞ONLINE」には、位置情報を使って直線距離を測れる機能がある。それによると、市川駅から笹塚駅までの距離は約22.5kmだったらしい。
途中で道が曲がっていたり方向を間違えたりもしたので、実際に歩いた距離はこれ以上だと思われる。
少なくともハーフマラソンくらいの距離は歩き切れたんだな……頑張った。
この日、スマホに記録されていた歩数は39854歩。前後の移動分も含まれているけれど、間違いなく大半が検証に費やした歩数だ。
さすがに東京を完全横断! とはいかなかったけれど、これだけ歩いたんだからそこそこ進めたんじゃないかな?
そんなことを思いつつ、ワクワクしながら笹塚駅の位置を調べてみると……
東京は、広い。
【完】
執筆・イラスト:うどん粉 ScreenShot:©2015 EXNOA LLC/NITRO PLUS、刀剣乱舞ONLINE(iOS)
Photo:RocketNews24.