昨年11月の基本給、32年ぶりの高い伸び-日銀追加利上げの支えに
基本給に相当する所定内給与は昨年11月に32年ぶりの高い伸びとなった。日本銀行が利上げの判断材料として賃金の動向を注視する中、今回の結果は賃金と物価の好循環が一段と強まっていくとする日銀の見方に沿う内容だ。
厚生労働省が9日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、所定内給与は前年同月比2.7%増と1992年10月以来の高水準。名目賃金に相当する1人当たりの現金給与総額は3.0%増と前月から加速した。賞与など特別に支払われた給与が伸びた。物価変動を反映させた実質賃金は11月に0.3%減と4カ月連続で前年を下回ったものの、マイナス幅は前月から縮小した。
エコノミストが賃金の基調を把握する上で注目するサンプル替えの影響を受けない共通事業所ベースでは、名目賃金は3.5%増と3カ月ぶりの高い伸び。所定内給与は3.0%増と、同ベースでの公表が開始された2016年以降で最高だった10月の水準を維持した。
同日の東京外国為替市場の円相場は統計が強めの内容となったことから、円が買われている。足元では157円台80銭台円で推移。発表前は158円台前半だった。
関連記事:円は対ドル158円付近に上昇、毎月勤労統計で買い-米雇用統計見極め
日銀は、経済・物価情勢の改善が続けば金融緩和度合いを調整する方針だ。植田和男総裁は追加利上げを見送った昨年12月の決定会合後の会見で、利上げの判断に至るには「もうワンノッチ(1段階)ほしい」と説明。その見極めに春闘に向けた賃上げの動向を要素の一つとして挙げていた。歴史的な賃上げを実現した24年春闘と同水準の目標が掲げられる中、賃金上昇の持続性が焦点となる。
みずほ証券の片木亮介マーケットエコノミストは、「昨年の高い賃上げが夏場にかけておおむね反映されてはいるが、その流れが引き続き見えている」と指摘。今年も昨年並みの賃上げが期待できそうな情勢だとし、「支店長会議や来週の氷見野副総裁の発言で日銀の評価を確認していく形になる」と語った。経済・物価自体はオントラック(想定通り)で、1月会合で利上げはできる状況にはあるとの認識も示した。
金融政策予想を反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS) 市場では、追加利上げ時期の予想は足元で1月会合が5割程度、3月会合が約3割となっている。
日本最大の労働組合の全国組織である連合は、25年春闘の賃上げ目標に24年と同水準の「5%以上」を掲げた。中小企業は格差是正分を加えた「6%以上」を目指す。24年の平均賃上げ率は5.10%と33年ぶりの高水準で、中小は4.45%だった。
9日の日銀支店長会議では、中小企業を含む全国の企業からヒアリングした賃上げの動向と見通しに関する重要な情報が蓄積される見込みだ。追加利上げのヒントを探る上で、市場は14日の氷見野良三副総裁の講演・記者会見に注目している。
大手企業を中心に高水準の賃上げ機運が続く中、実質賃金の伸びがプラス圏で定着するには中小企業の底上げが鍵となる。内閣府は先月公表した政府経済見通しで、賃上げへの期待を背景に25年度は実質賃金のプラスが定着するとのシナリオを示した。
明治安田総合研究所の吉川裕也エコノミストは、今年の春闘の決着点を5%程度と予想。「参照する物価は昨年に比べれば下がっているが、人手不足感はむしろ強まっている。人手不足の高まりでまだ下支えされる」と述べ、24年からそれほど減速しないとみている。
実質賃金の算出に用いる消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は11月に前年比3.4%上昇。政府による電気・ガス代補助金の縮小が影響し、3カ月ぶりの高い伸びとなった。