AI開発で遅れるApple、「論文」で時間稼ぎか(TechTargetジャパン)

 AI(人工知能)市場では、与えられた情報に対して途中の考え方や手順を段階的に生成し、未知の問題を解決したり結論を導き出したりすることを目指したAIモデル「推論モデル」への投資が盛んになっている。そうした中、Appleは2025年6月に推論モデルの精度に疑問を呈する論文を発表した。この論文が賛否両論を呼んでいる。同社の警鐘の意図と、その受け止め方を探る。

 Appleが公開した論文は「The Illusion of Thinking: Understanding the Strengths and Limitations of Reasoning Models via the Lens of Problem Complexity」だ。この中で同社は、2024年後半から2025年初頭にかけて公開された大半の推論モデルはベンチマークで性能向上を示しているものの、見過ごされている課題があると主張する。  論文によると、これらの推論モデルは、単純な問題に対しては思考プロセスの初期段階で正解を導き出せるものの、その後も不要な思考を続けてしまうことがある。思考しているように見える動作は単なるパターンマッチングにすぎず、「あたかも思考しているかのような錯覚」を生み出しているとの見解も示す。  Appleがこの論文を公開したのは、開発者向けイベント「WWDC25」の開催中だった。WWDC25においてAppleは、AIアプリケーションに関する新しい開発ツール群「Foundation Models」(Foundation Modelフレームワーク)を発表した。これはサードパーティーの開発者が、Apple製AIモデルを自社のアプリケーションに組み込むことを可能にするAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)として提供される。こうした動きにもかかわらず、AppleのAIモデルはOpenAIやMeta PlatformsといったAI技術開発の先進ベンダーの後手に回っているという意見が一定数存在する。

TechTargetジャパン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: