大東文化大学は予選会8位通過 真名子圭監督「まだまだ力不足」"礎"の年に底上げを
第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会
10月18日@陸上自衛隊立川駐屯地~立川市街地~国営昭和記念公園(21.0975km)
1位 中央学院大学 10時間32分23秒2位 順天堂大学 10時間32分35秒3位 山梨学院大学 10時間32分44秒4位 日本大学 10時間32分57秒5位 東海大学 10時間34分07秒6位 東京農業大学 10時間34分59秒7位 神奈川大学 10時間36分07秒8位 大東文化大学 10時間36分12秒9位 日本体育大学 10時間36分14秒
10位 立教大学 10時間36分56秒
10月18日の第102回箱根駅伝予選会で、大東文化大学は8位で通過し、4年連続54回目の本戦出場を決めた。真名子圭(まなこきよし)監督は「選手は設定タイム通りに走ってくれたけど、まだまだ力不足と感じた」と課題を口にした。
設定タイム通りも「まだまだ未熟だなと」
真名子監督は、当日走る12人を5つのグループに分けて指示を出した。エースの棟方一楽(3年、弘前実業)は1時間01分50秒程度でゴールする設定。その後ろに入濵輝大(4年、瓊浦)と中澤真大(2年、埼玉栄)の2人、その後ろに松浦輝仁(2年、坂戸西)と庄司瑞輝(3年、酒田南)の2人、さらにその後ろは集団走で走るようにした。
主力の大濱逞真(2年、仙台育英)だけは9月の頭にシンスプリントを発症し、下旬から練習できるようになった。だが、その後もジョグ中のアクシデントで足を打撲してしまうアクシデント。10月8日からポイント練習に復帰し、今回の予選会は全日本大学駅伝に向けた20km走という位置づけで、真名子監督は1km3分5秒ペースの指示を出した。大濱に追いつかれたら、そこがデッドラインだと知らせる役割を任せたのだという。
レース前、選手たちに言葉をかける真名子監督5km通過は7位、10km通過は6位、15km通過は7位、17.4km通過も7位で、結果的に8位。チーム内順位は入濵、中澤、棟方の順だった。チーム内トップと想定していた棟方が、公園内に入ってから差し込みが来てしまい想定より1分10秒遅かったこと、集団走の設定タイムが遅かったことを真名子監督は要因として挙げた。
「今回は学生に10番以内でいいよ、という話をしていて、その中でも蓋(ふた)を開ければ5番、4番ぐらいとなっていたい、シードを取るならそれぐらいの結果を出さないといけない、という考えを持っていました。それが8位だった。設定タイムは監督のせいですから、やはりまだまだ未熟だなと感じました」
10月8日にポイント練習を再開したばかりの大濱は、設定を大きく超える1時間3分45秒でゴール台頭する下級生の力、先を見据えての強化
2022年の第99回大会、翌年の第100回大会の予選会はトップ通過。100回大会では10位に入り、シード権を確保した。さらに上昇していくという目標を立てていた年始の箱根駅伝は、総合19位と惨敗だった。新チームになって選手たちが立てたスローガンは「歴史への礎~あの場所でやり返す〜」。そこからチームを底上げすべく、ここまで取り組んできた。
今回走ったメンバーの中で、4年生は入濵1人のみで、あとは、全員3年生以下。その意図を問われると「あまり学年は考えていなくて、夏合宿をしっかりと消化できた選手を予選会で起用しました」と真名子監督は明かす。
中澤はチーム2番手でゴール。しっかりと実力を発揮した1年生の菅崎大翔(科技豊田)は棟方と同じぐらいの練習ができており、本来は起用したかったが、今回はメンバーを外れた。大濱も万全ではない中で、それでも設定したタイムをしっかりクリアしてこられた。「チームの力的には、去年以上の力はついてきているんじゃないかなと感じます」。菅崎は出られなかったが、初ハーフマラソンとなった鈴木要(水城)、上田翔大(西脇工業)、増子岳(東海大山形)の3人の1年生がしっかりとチーム6〜8番手を取れたことも収穫に挙げた。
「今年はもちろんですが、来年、再来年までつながるチームを作っています。たぶんそれを見越して、4年生は『歴史への礎』ということで、自分たちがしっかり土台石となって、今後の大東文化大学陸上部の発展に向けて、ということでスローガンを立ててくれたので。それは4年生の覚悟であり、想いの強いところだと思います」
本来であれば自分たちが結果を残したいと思うはず。しかし現状では入濵しかレギュラーになれていない。もちろんみんなが走りたいという中で、それが叶(かな)わなかったとしても、自分たちの学年がしっかり土台を作り、後輩たちに未来を託したい……。その思いを真名子監督もしっかりと受け止めている。
8位通過を神妙な面持ちで受け止めたチーム。「ありがとうございます」と一礼4年唯一のレギュラー入濵輝大「自分が行くしかない」
入濵はこの予選会までに、しっかりと調子を上げて臨んだ。公園内に入ってから棟方を抜き、抜いた後も追いついてこなかったため、何かあったのかなとは感じた。「それで自分が(チーム内)トップってわかったので、自分が行くしかないと思いました」
入濵自身も、夏合宿からチームが一回りも、二回りもレベルアップしてきたことを感じている。「自分が1年生の時より間違いなく強いと思うので、それは全日本、箱根に向けてかなりいい点だと思います」。全日本大学駅伝にエントリーされている4年生は入濵だけ。だが、箱根駅伝はまだチャンスがある。「そこに向けて、4年生もまだまだ頑張ってくれると思います」
入濵は唯一の4年生レギュラーとして、チームを引っ張る(撮影・井上翔太)エース棟方一楽「2区でリベンジしたい」
棟方は日本人トップを狙っていたものの、公園内に入ったところで差し込みが来て失速してしまった。「設定通り走れなかったこと、日本人トップが取れなかったところは自分の甘さですね」。練習以外の調整や日常生活、すべてを含めてまだ甘さがあったと振り返る。
年始の箱根駅伝で2区を走り、区間17位で涙した。「あの悔しさはずっと忘れていません」と棟方。真名子監督も箱根駅伝のキーマンとして棟方の名前を挙げ、「彼がエース区間で戦えれば、必ず往路で勢いに乗ることができる」と期待する。棟方自身も、2区でリベンジし、4年生のときには圧倒的に勝つ、と来年のことまでを考えている。
棟方(118番)は公園内に入ったあたりから差し込みが来てしまったというチームを支える4年生のことを聞いてみると、「3年ぐらい一緒にいて、自分がどういう人かというのもわかってくれています。本当にいろんな声かけも多方面からしてくれて、それが支えになって、自分ものびのび練習できているので、本当にそこは救われているな、というのは実感していますね」と答えてくれた。4年生の存在は、確実にチームの力となっている。
予選会の2週間後には全日本大学駅伝が控える。走りたい区間をたずねると、棟方は7区、入濵は8区。入濵は「シード圏内ならそのままいきますし、シード圏外だったら2人で上げていこうと思っています」と見据える。
全日本と箱根でシード権を獲得し、その先にはシード常連校、そして優勝を目指していけるチームに。「礎」の年、ここからが本格的な勝負となっていく。