世界的リゾート地・イビザ島 輝きの陰にインバウンドの代償 高騰する家賃、住まいを失う地元住民ら #ydocs
地中海に浮かぶバレアレス諸島の1つ、スペインのイビサ島には、陽光あふれるビーチとナイトライフを求めて大勢の観光客が集まってくる。政府系統計機関によると、2024年には人口約16万人の島に対し、328万人が訪れた。そのうち76%は国外からの旅行者である。 英ウェールズから訪れた19歳の観光客イザベルさんは、「ビッグなパーティーアイランド。最高のイベントがそろっている」と声を弾ませた。 しかし、コロナ禍後の観光客急増の裏で、島ではある異変が起きていた。高騰する家賃により、地元住民や季節労働者が住まいを失いつつあるのだ。 イビサ島評議会の副議長マリアーノ・フアン・コロマールさんによれば、スペイン本土や外国から島への移住を望む人は依然として多い。だが島は都市開発がすでに限界に達しており、住宅供給をこれ以上増やすのは難しい状況にある。さらに、観光客などの短期滞在者向けに住宅が転用されるケースも多く、インバウンド需要の高まりもあいまって、住宅供給をさらに圧迫している。 その結果、イビサ島で働く人々の多くは平均給与を上回る家賃の高騰に直面。アパートをシェアしたり、近隣のメノルカ島やマヨルカ島から船で通勤したりすることでしのいでいる。 だが中にはそうした対策も取れず、無許可のキャンプ地でテントやキャンピングカーでの生活を余儀なくされる人たちもいる。 イビサ島東部にある仮設集落「カン・ロバ2」には、スペイン本土や中南米から来た200人以上が居住。水道がないため、30世帯以上で貯水タンクを共有しながら、バラックや車上での生活を送っている。 「この島は楽園だ。人生で見た中でもっとも美しい場所だ。しかしその裏側には住宅問題という現実がある」と話すのは、カン・ロバ2で暮らすアルゼンチン出身の水道技師、ジェロニモ・ディアナさん(50)。「有期契約の雇用で月給は1800ユーロ(約31万円)。でも家賃が1500ユーロ(約26万円)なら、給料の90%が消えるじゃないか」と嘆く。 住宅事情は、観光客や住民の命を守る救急隊員たちにとっても切実な問題だ。24歳の救急救命士マリア・ホセ・テヘロさんは、同僚とアパートをシェアして生活している。「この部屋の家賃は給料の倍。一人では絶対に無理。イビサでは、一番安い部屋でも給料が全部消える」と話す。 島を支える住民たちは、観光の恩恵とは裏腹に深刻な住環境に置かれている。 地元当局も対策に乗り出している。住宅が賃貸市場に出回らなくなることを防ごうと、イビサ島評議会は許可なく観光客向けに貸し出されている物件の広告をAIで検出し摘発を進めている。摘発された物件には、最低4万ユーロ超(約690万円)の罰金を科している。前出のコロマールさんによれば、この取り組みによって数カ月でおよそ1600件の違法広告を削除した。 観光協会のホセ・ルイス・ベニテスさんは、イビサ島の観光地としてのブランド力は強固であり、住宅問題をはじめとしたさまざまな社会問題が十分に解決できていなくても、人気が大きく損なわれることはないだろうと考えている。だがそれに甘んじることなく、「住民や働く人々にとって快適な場所であるべきだ」と語った。 世界有数のリゾート地として知られるイビサ島。その輝きの陰で、日々の生活にあえぐ人々の姿がある。 (制作: Horaci Garcia, Nacho Doce, David Latona, Antoine Demaison 翻訳・字幕: 新倉由久) この記事はロイターとYahoo!ニュース ドキュメンタリーの共同連携企画です。 #Yahooニュースドキュメンタリー #ロイター