Windowsの「セキュリティ更新プログラム」は本当に必要?Windows Updateを適用しない危険性とは

2025年10月14日にサポートが終了することが発表されているWindows 10。基本的にはWindows 11へのアップデートが推奨されていますが、アップデートできないユーザーのために、更新プログラムが条件付きで1年間延長することが発表されました。 【画像でわかる】「サポートが1年延長されたのに…?」Windows 10ユーザーが歓迎できない“落とし穴”とは 実際、2025年現在、Windows 11は必ずしも評判の良いOSとは言えません。OSの安定性や操作性などを踏まえ、Windows 11を使いつつもWindows 10の端末も手元に残している方もいるのではないでしょうか。事実、筆者もWindows 11「だけ」には絞らず、Windows 10の端末もまた現役で使い続けています。 するとMicrosoft Rewardsの条件を満たすなどして「セキュリティ更新プログラム延長」のサービスを受けたい方も中にはいるでしょう。一方、すでに『マカフィー』に代表されるセキュリティソフトをインストールしているなどの理由で「セキュリティ更新プログラムの恩恵をあまり感じないし、かといってWindows 11にアップデートしたいとも思わない」という方もいるのでは。 今回はWindowsの「セキュリティ更新プログラム」がなぜ重要なのか理由を改めて見ていきましょう。

Windows Updateは、Microsoftが提供するWindows OS向けの更新プログラムを配信する仕組みであり、セキュリティの向上、バグの修正、新機能の追加など、さまざまな目的の更新プログラムが含まれています。 その中でも「セキュリティ更新プログラム」は、OSの脆弱性を修正し、ウイルスやマルウェア、ハッキングなどの脅威からPCを保護するために非常に重要な役割を担っています。 ■なぜセキュリティソフトを利用していてもWindows Updateは必要? セキュリティソフトは「既存の脅威」から守ることに特化していますが、Windows Updateは「OS自体の脆弱性を修正」することで、新しい脅威や攻撃への対策を強化します。つまり、セキュリティソフトとWindows Updateは互いに補完しあう関係にあり、どちらか一方だけでは十分な保護が得られません。 もしWindows Updateを無効にすると、OSの脆弱性が放置された状態になります。その結果、セキュリティソフトがあっても、攻撃者が未修正の脆弱性を悪用して、PCに侵入されるリスクが高まります。これは、厳重なセキュリティ対策をしていてもセキュリティに抜け穴がある状態と同じです。

スマホライフPLUS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: