78歳の脳にも「新しい神経細胞」が出現できると判明
- brain
オーガズムの瞬間に「色が見える人たち」の脳内で何が起きているのか?
カナダのケベック大はオーガズムの瞬間に目の前に豊かな色彩が広がるという「性的共感覚」の持ち主たちを発見し始めて体系的な分析を行ったと発表。究極の共感覚はどのように発生していたのでしょう?
- brain
楽器練習を4年つづけた高齢者は「脳の老化」が止まっていた
京大は以前、平均73歳の男女が新たに楽器演奏を始めると4カ月で脳機能がUPしたと報告。今回それから4年後の追跡調査で、楽器を続けていた人はやめた人に比べて、脳機能の低下がほぼ止まっていたことが判明。
- brain脳科学
歌睡眠認知音楽
2025.06.30 Mon朝のパフォーマンスを高める「最高の目覚まし音」とは?
目覚めの良さは「アラーム音」が肝心です。豪RMITによると、500Hz前後の周波数、簡単に口ずさめるメロディ、速すぎず遅すぎないテンポが効果的という。それを踏まえて作った「最高の目覚まし音」を紹介します。
- brain脳科学
AI創造性脳脳科学
2025.06.27 Fri人工知能を使うと実際の知能は損なわれるのかを科学的に検証
米MITは文章作成の訓練をAIに依存した場合と自力で頑張った場合のガチ比較を実施したところAI依存は能力の成長が妨げられると発表。当然のように思えますが科学的に示されたことは重要です。
- brain脳科学
うつ病メンタルヘルス子ども心理学脳脳科学
2025.06.26 Thu「脳のかたち」は親子で似る!父親似・母親似の領域をそれぞれ発見
東北大学は父と母と子の親子トリオ152組の脳を解析。その結果、子どもの脳には「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「どちらにも似ない部分」が存在することを明らかにしました。