高齢者には難しい『クレジットカード』の暗証番号 “サイン”なくなりレジで苦戦する人続出 “顔認証”で「顔がカード」の時代くるか

「あ、間違えた」 レジでのひとコマ。前の人がクレジットカードの暗証番号を打ち間違ったようだ。 ■【写真で見る】高齢者には難しい『クレジットカード』の暗証番号 「スムーズにできることの方が少なくて…」と店のスタッフに話していた。 最近よく見かける「クレジットカード決済端末」は、タッチパネル式。数字の並びがランダムで、配列は毎回変わる。 周囲の人から見えないように画面を暗くしているが、これが非常に見づらい。 もちろん、セキュリティを高めるためだと分かっているが、少々使いづらく、入力の時は少し緊張する。 打ち間違った経験がある人も多いのではないか。

今、クレジットカード決済の認証方法が変わろうとしている。 かつて当たり前に行われていた「サイン認証」が3月末で終了。 原則として「暗証番号入力での認証」が必須となったのだ。 廃止の理由として、日本クレジット協会は「セキュリティの強化」を挙げている。 経済産業省によると、キャッシュレス決済の利用率は4割超。その内の8割以上、およそ116.9兆円がクレジットカードの利用だ。 ますます増えると予想される中、認証方法やセキュリティはどうなっていくのか? 消費生活ジャーナリストの岩田昭男さんに話を聞いた。

消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん: サイン認証の終了により、実店舗でのクレジットカードでの買い物には「4桁の暗証番号」が必須になりました。 店によって「1万円未満の取引では暗証番号は不要」などの対応もありますが、基本的には暗証番号を入力しないとクレジットカードの利用はできません。 暗証番号認証で気を付けるべきことの1つが入力ミスです。 連続して間違うとロックがかかり、クレジットカード自体が使えなくなります。 回数はカード会社によって異なり、具体的な数字は公表されていませんが、2〜4回程度が多いようです。 ロックの解除方法もカード会社によって異なりますが、再発行になるケースが多く、手数料がかかることがあります。 新しいクレジットカードが届くまでには、時間も手間もかかりますから、十分に注意をしてください。

関連記事: