スマホ通信料“値下げ時代”終了?新プラン発表の背景は(テレビ朝日系(ANN))

 スマホ、毎月の料金は? 50代 「月8000円〜1万円ぐらいだと思います」 40代 「月1万2000円くらい」 「(Q.月いくらなら?)8000円ぐらい」 50代 「月1万2000円くらい。5000円以下だと助かる」  そんななか、KDDIが新しい料金体系を発表しました。 KDDI 松田浩路代表取締役社長 「月プラス100円から300円の料金改定をさせていただければと」  8月から海外でのデータサービスなどを加えて、月額330円値上げします。  NTTドコモも映像配信サービス(DAZN)の追加料金がなしになるプランを発表しましたが、実質1000円の値上げです。 50代 「また上がるんですか!」 60代 「年寄りには使いこなせない。もちろん下げてもらったほうがいい」 40代 「安いほうがうれしい。サービスつけないで」  1987年に登場した携帯電話。インターネットが使えるようになり、カメラ付きが登場しました。そして2008年、日本でiPhoneの販売がスタート。  総務省の家計調査によると、2008年の月の平均料金は7674円でしたが、2010年には8054円に。2020年には10581円まで上昇しました。  その年、菅政権で携帯料金改革が行われ、各社値下げを実施しましたが、この値下げの時代が終わるかもしれません。  通信会社大手が次々実質値上げ。背景にあるのは「AI」だといいます。 スマホジャーナリスト 石川温さん 「最近ですと、スマホのAI化が進んでいます。(AI化が進むと)通信が大量に発生する。快適な通信を提供する意味で、まだまだ設備投資が必要。お金が必要になることが背景にある」  スマホの料金は、今後どうなるのでしょうか? 石川さん 「おそらく、ここ数年は値上げのトレンドになる。このタイミングで自分にあった料金プランを見直すのが大切」

テレビ朝日

テレビ朝日系(ANN)
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: