全国コアCPI4月は+3.5%に加速、エネルギーや食品がけん引
[東京 23日 ロイター] - 総務省が23日に発表した4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数、コアCPI)は前年比3.5%上昇した。伸びは前月の3.2%から加速、2023年1月以来の大きさとなった。政府の電気・ガス価格抑制策の補助金縮小でエネルギー価格の伸び率が拡大したほか、4月の値上げラッシュで生鮮食品を除く食料もさらに伸びた。
コア指数の伸び率は事前予想の3.4%を上回った。
エネルギー価格は9.3%上昇し、前月の6.6%上昇を上回った。電気代は13.5%上昇、都市ガス代は4.7%上昇でいずれも前月から伸びが拡大した。政府の電気・ガス料金負担軽減支援事業による総合指数の押し下げは0.17%ポイントと、前月の0.33%ポイントを下回った。
生鮮を除く食料は7.0%上昇し、前月の6.2%上昇を上回った。9カ月連続で伸び率が拡大。価格高騰が続くコメ類は98.4%上昇して1971年1月以降で最大の伸び率を更新した。ビールは4.6%上昇、ビール風アルコール飲料は5.6%上昇した。原材料価格や物流費の上昇を受け、4月に値上げが実施された。
一方で、実質無償化が始まり、公立の高等学校授業料は94.1%下落した。
コア対象522品目のうち、上昇が416、下落が70、変わらずが36。上昇品目は前月の414をわずかに上回った。
コアCPIは、コメの歴史的な価格高騰に歩調を合わせる格好で伸び率を拡大してきたが、市場ではピークに差し掛かっているとの見方が出ている。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの藤田隼平副主任研究員は、コメの価格は引き続き高水準ながら伸びのペースが落ち着いてきていると指摘。さらに、為替円高による輸入価格の下落や原油先物価格の調整で「コストプッシュ要因はだいぶ弱まる」とみている。藤田氏は26年1―3月にはコアCPIの伸び率が2%を切ってもおかしくないと話す。
4月の生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は3.0%上昇し、24年2月以来の3%乗せとなった。総合指数は3.6%上昇で、伸び率は前月と変わらず。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab