ROG Xbox Ally Xと無印、どちらを買うべきか?両方まとめてゲーム性能を比較する

アクセスランキング

Special Site

PC Watch をフォローする

最新記事

Impress Watchシリーズ 人気記事

おすすめ記事

「ROG Xbox Ally X」(左)、「ROG Xbox Ally」(右)

 ASUS JAPANは、ポータブルゲーミングPCのニューモデル「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」を10月16日に発売した。価格は上位モデルの前者が13万9,800円、下位モデルの後者は8万9,800円だ。

 この2機種は、プロセッサ、メモリ、ストレージ、インターフェイス構成、バッテリ容量について差別化が図られており、5万円の絶妙な価格差も相まって、どちらを購入すべきかなかなか悩ましい。下位モデルであってもSwitch 2のようなゲーム専用機より高価なのでなおさらだ。

 そこで両機種を使い、実際のゲームでフレームレートを計測してみた。もちろん詳細な画質設定も併記している。皆さんがプレイするゲーム、求めるグラフィック品質に合わせて、最適な1台を選んでほしい。

 まずは、「ROG Xbox Ally X」(以下Ally X)と「ROG Xbox Ally」(以下Ally)でスペックの異なる項目を解説していこう。

 基本スペックは次のようになっている。

  • ROG Xbox Ally XRyzen AI Z2 Extreme、メモリ24GB、SSD 1TB
  • ROG Xbox AllyRyzen Z2 A、メモリ16GB、SSD 512GB

 Ryzen AI Z2 ExtremeはCPUコアがZen 5×3基、Zen 5c×5基、GPUコアがRDNA 3.5、そして最大50TOPSのNPUを搭載。一方、Ryzen Z2 AはCPUコアがZen 2、GPUコアがRDNA 2で、NPUは非搭載。シリーズとしては同じRyzen Z2だが、アーキテクチャや構成が大きく異なる点には注意が必要だ。

 次に違うのはインターフェイス構成。

  • ROG Xbox Ally XUSB4 1基、USB 3.2 Gen 2 Type-C 1基、microSDXCカードスロット、3.5mmコンボジャック
  • ROG Xbox AllyUSB 3.2 Gen 2 Type-C 2基、microSDXCカードスロット、3.5mmコンボジャック

 USB4とUSB 3.2 Gen 2 Type-Cはデータ通信、映像出力、Power Delivery対応なので一般的な用途では使い勝手に違いはないが、USB4のほうが通信速度や上位規格への対応という点で優れている。特に「NVIDIA GeForce RTX 5090 Laptop GPU」を内蔵する「ROG XG Mobile」に接続したいのなら、USB4を備えるAlly Xを選択することになる。

「ROG XG Mobile」に接続できるのはUSB4を備えるAlly Xのみ※写真は製品公式サイトより転載

 最後に異なっているのがバッテリ容量で、Ally Xは80Wh、Allyは60Whのリチウムイオンを内蔵している。それにともない、バッテリ駆動時間が、Ally Xは約13.9時間(動画再生時)/約22.3時間(アイドル時)、Allyは約10.4時間(動画再生時)/約19.2時間(アイドル時)と、前者のほうが長い。

 一方、質量はAlly Xが約715g、Allyが約670gと、携帯性という点では後者に軍配が上がる。これ以外の細かなスペックについては下記の表を参照してほしい。

ROG Xbox Ally XとROG Xbox Allyのスペック ROG Xbox Ally X ROG Xbox Ally 型番 RC73XA-Z2E24G1T RC73YA-Z2A16G512 本体カラー ブラック ホワイト OS Windows 11 Home プロセッサ Ryzen AI Z2 Extreme(8コア、16 スレッド、最大5GHz、15~35W、Radeon Graphics、Ryzen AI[最大50TOPS]) CPU:Zen 5×3、Zen 5c×5

GPU:RDNA 3.5

Ryzen Z2 A(4コア、8スレッド、最大3.8GHz、6~20W、Radeon Graphics) CPU:Zen 2

GPU:RDNA 2

メモリ 24GB(LPDDR5X-8000) 16GB(LPDDR5X-6400) ストレージ 1TB(PCIe 4.0 x4接続SSD) 512GB(PCIe 4.0 x4接続SSD) ディスプレイ 7型フルHD IPS液晶(1,920×1,080ドット、120Hz、7ms、10~500cd平方/m、1000:1、Gorilla Glass DXC、Gorilla Glass Victus、10点マルチタッチ、非光沢) サウンド ステレオスピーカー(1.5W×2)、アレイマイク 生体認証 指紋認証センサー一体型電源ボタン センサー 加速度センサー、ジャイロセンサー ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4 コントローラ 左スティック/右スティック、方向ボタン、Xboxボタン、表示ボタン、コマンドセンターボタン、ライブラリボタン、メニューボタン、A/B/X/Yボタン、マクロ1ボタン、マクロ2ボタン、左バンパー/右バンパー、左トリガー/右トリガー、音量ボタン、電源ボタン インターフェイス USB4 、USB 3.2 Gen 2 Type-C、microSDXCカードスロット、3.5mmコンボジャック USB 3.2 Gen 2 Type-C 2基、microSDXCカードスロット、3.5mmコンボジャック バッテリ 80Wh 60Wh バッテリ駆動時間 約13.9時間(動画再生時)/約22.3時間(アイドル時) 約10.4時間 (動画再生時) /約19.2時間 (アイドル時) 充電時間 約1.9時間 約1.6時間 サイズ 290×121×27.5~50.9mm 重量 約715g 約670g 同梱品 ACアダプタ、製品マニュアル、製品保証書、スタンド 価格 13万9,800円 8万9,800円

 それでは本題だ。Ally XとAllyの実ゲームでのフレームレートを計測してみよう。今回のベンチマークはすべてACアダプタに接続した状態で、設定ユーティリティ「Armoury Crate SE」のオペレーティングモードを「Turbo」に設定して実施している。

 フレームレートは、Ally Xは1080pのみ、Allyは1080pと720pの2通りで計測を実施した。Ally Xが「35W以下で安定した1080pパフォーマンス」、Allyが「20W以下で安定して720pパフォーマンス」と、推奨解像度が異なるためだ。つまり両者の性能差は1080pで比較し、720p解像度ではそれぞれのゲームがAllyでスムーズにプレイできるか判断していただきたい。

 なお各ゲームの画質設定については、それぞれ下記にすべて掲載している。当然、Ally XとAllyで画質設定は揃え、最大フレームレートは120fpsまたは「無制限」に設定し、垂直同期(V-Sync)は無効化している。

 Ally XとAllyの1080pで最も大差がついたのが「Ghostwire: Tokyo」。Ally XはAllyに対して349%相当の64.2fpsのフレームレートを記録した。Ghostwire: TokyoはGPU性能だけでなく、CPU性能、メモリ容量に依存する処理が多く含まれている可能性がある。

1080p解像度において、Ally XはAllyに対して349%相当の平均フレームレートを記録
スクリーンモード: ウィンドウフルスクリーン●解像度: 1,920×1,080●垂直同期: オフ●フレームレート制限: 120●動画再生モード: クオリティモード●フィルムグレイン: オン●色収差: オン●モーションブラー品質: 高●SSS品質: 高●SSR品質: 高●グローバルイルミネーション: SSGI●シャドウマップ品質: 中●レベルストリーミング距離: 1●テクスチャストリーミング品質: オート●レイトレーシング: オフ●アップスケーリング: オフ

 「サイバーパンク2077」で、Allyは1080p解像度で平均29.5fpsとフレームレートの数値では健闘しているが、ゲーム内の光量が不自然にゆっくりと切り替わるなど、体感的にはスムーズではなかった。しかし720p解像度では、明らかにグラフィックス処理がスピーディーに改善される。Allyではサイバーパンク2077とGhostwire: Tokyoについては、720p解像度でプレイすることを強くおすすめする。

1080p解像度において、Ally XはAllyに対して178%相当の平均フレームレートを記録
クイックプリセット: Steam Deck●解像度スケーリング: AMD FFX Super Resolution 2.1●AMD FFX Super Resolution 2.1: バランス●AMD FSR 2.1 Image Sharpening: 0.50●フレーム生成: オフ●レイトレーシング: オフ●パストレーシング: オフ●フォトモードのパストレーシング: オフ●垂直同期: オフ●最大FPS: オフ●画面モード: ボーダレスウィンドウ●解像度: 1,920×1,080

 「Stray」で注目したいのが、Allyにおける1080pと720p解像度のフレームレートの違い。1080pでは平均28.1fpsだったところ、720pに切り替えると平均49.9fpsと178%相当へと大幅に高速化された。1080pでもプレイできなくはないが、Uターン時などに明らかなカクツキが発生する。Allyでは720pで遊んだほうが快適に操作できるはずだ。

1080p解像度において、Ally XはAllyに対して196%相当の平均フレームレートを記録
フルスクリーンモード: ボーダレスモード●解像度: 1,920×1,080●解像度スケール: 100%●最大フレームレート: 上限なし●V-SYNC: 無効●モーションブラー: 最大●シャープネス: 中●エフェクト品質: 高●シャドウクオリティ: 高●テクスチャークオリティ: 高●メッシュクオリティ: 高

 今回のゲームの中でAlly XとAllyのフレームレートの差が最も小さかったのが「聖剣伝説 VISIONS of MANA」。1080p解像度で比較しても、Ally XはAllyに対して161%相当の平均フレームレートに留まっている。とはいえ最小フレームレートは16.7fpsまで落ち込んでいるので、本作もAllyでプレイするなら720pが推奨と言える。

1080p解像度において、Ally XはAllyに対して161%相当の平均フレームレートを記録
画面の明るさ: 詳細設定●画面モード: ウィンドウ●画面解像度: 1,920×1,080●最大フレームレート: 無制限●垂直同期: オフ●AMD FidelityFX Super Resolution 2: バランス●グラフィックス設定: 高

 Allyで720p解像度に変更した際に、Ally Xの1080p解像度のフレームレートに限りなく近づいたのが「BIOHAZARD VILLAGE Z Version」。720p解像度では、平均59.8fps、最小50.6fps、最大72.7fpsを記録している。Allyで本作を1080p解像度でプレイできなくはないが、一度720pのなめらかさを体験したら、1080pには戻れないはずだ。

1080p解像度において、Ally XはAllyに対して173%相当の平均フレームレートを記録
色空間: sRGB●画面モード: フルスクリーン●画面解像度: 1,920×1,080●ディスプレイ周波数: 120.00Hz●フレームレート: 120●垂直同期: オフ●FidelityFX Super Resolution 1.0: オフ●レンダリング方式: 通常●イメージクオリティ: 1●FidelityFX CAS: オン●アンチエイリアス: FXAA+TAA●可変レートシェーディング: オフ●テクスチャ品質: 高: 8GB●テクスチャフィルタリング品質: 高(ANISO x16)●メッシュ品質: 最高●レイトレーシング: オフ●アンビエントオクルージョン: FidelityFX CACAO●スクリーンスペースリフレクション: オン●ボリュームライト品質: 高●サブサーフェイススキャッタリング: オン●影品質: 最高●コンタクトシャドウ: オン●影のキャッシュ: オン●ブルーム: オン●レンズフレア: オン●フィルム粒子ノイズ: オフ●被写界深度: オン●レンズ歪み: オン(色収差あり)

 あくまでもデフォルト設定ではあるが、Ally XとAllyのどちらでも最大フレームレートで最も高いスコアを記録したのが「Forza Horizon 5」。Ally Xは1080pで最大111.9fps、Allyは720pで最大89.2fpsのフレームレートに達している。最大120Hzの高速ディスプレイの真価を発揮させるためには、今回ぐらいのフレームレートを狙いたいところだ。

1080p解像度において、Ally XはAllyに対して206%相当の平均フレームレートを記録
解像度: 1,920×1,080●フレームレート: 120FPS●V-SYNC(垂直同期): オフ●フルスクリーン: オン●FPS表示: オフ●モーションブラー: ロング●UIスケール: 100●TAA: オフ●FXAA: オフ●MSAA: 2X●AMD FSR 2.2: オフ●INTEL XeSS: オフ●AMD FIDELITYFX CAS: オフ●追尾カメラのFOV: 49●遠距離追尾カメラのFOV: 58●ドライバーカメラのFOV: 48●ダッシュボードカメラのFOV: 48●ボンネットカメラのFOV: 66●バンパーカメラのFOV: 58

 Ally XとAllyが実際のゲームでフレームレートに大きな差があることは分かったが、本体の発熱はどうだろうか?

 今回「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」を30分間連続実行したあとに、背面の表面温度を計測したところ、Ally Xは最大45.9℃、Allyは最大35.6℃を記録した(室温26.5℃で測定)。やはりハイパフォーマンスなプロセッサを高い電力制限で動作させているだけに、Ally Xのほうが発熱量は高いわけだ。

「FINAL FANTASY XV」を30分間連続実行した際の背面温度は最大45.9℃(室温26.5℃で測定)
「FINAL FANTASY XV」を30分間連続実行した際の背面温度は最大35.6℃(室温26.5℃で測定)

 消費電力についてはAlly Xのほうが当然高いわけだが、Ally Xが80Wh、Allyが60Whとバッテリ容量に差がある。「PCMark 10 Gaming Battery Life」をディスプレイ輝度50%で実行したところ、Ally Xは2時間56分(176分)、Allyは2時間17分(137分)動作した。

 Ally XはAllyに対して128%相当のスタミナ性能を備えているわけだ。新しいアーキテクチャのプロセッサを採用しているAlly Xは、負荷の低い一般的な用途であれば、Allyとの差をさらに広げる可能性が高いと言えよう。

Ally XはAllyに対して128%相当のバッテリ駆動時間を記録

 今回のベンチマークで、Ally XはAllyに対して161~349%相当の平均フレームレートを記録した。両者のパフォーマンス差が大きいことは間違いない。1080p解像度で最新ゲームをプレイしたいのなら、選ぶべきは間違いなくAlly Xだ。

 しかし、今回フレームレート計測のため6本のゲームをプレイしてみたが、7インチディスプレイであれば720p解像度で不満を感じることはない……というよりも、両者の差はほとんど体感できなかった。であれば、ギリギリ8万円台で購入できるAllyのコスパは魅力的である。

 ゲーム目的にコスパを重視して選ぶのであればAlly、将来を見越して高いパフォーマンスを確保し、ゲーム以外の用途にも活用したいのであればAlly Xを購入することをおすすめする。

トップページに戻る

イヤフォンミュージックドリンクコミック

関連記事: