事故から14年 福島第一原発のいま 廃炉・燃料デブリ取り出し加速へ 残る課題と増える問題 2051年の廃炉完了は…
福島第一原子力発電所の廃炉をめぐる課題。2024年11月、事故後初めて福島第一原発から取り出された燃料デブリ。わずか0.7グラムを取り出すのに約14年がかかったわけだが、第一原発の構内には880トンもの燃料デブリが残されていて、いまだ廃炉の「道が見えた」とは言えない。
東京電力社長が「福島への責任」強調
「14年前のきょう、この福島第一原子力発電所で起こしてはならない事故を起こしてしまいました」東京電力の小早川社長は3月11日、福島第一原発を訪問。震災の犠牲者への黙とうを捧げ改めて「福島への責任」を強調した。
3.11福島への責任を強調した東京電力・小早川社長 この記事の画像(11枚)小早川社長は「福島の責任を果たすことは一丁目一番地ですので、サンプルを増やしていきながら、今後の中長期の廃炉に向けた戦略を固めていく材料にしたいと考えています」と話した。 事故から40年後の廃炉完了が掲げられている福島第一原発。その「現在地」へと向かう。
燃料デブリが初めて原発の外へ
「原発事故から13年8か月、廃炉に向けた大きな一歩です。事故後初めて、燃料デブリを乗せた車が第一原発の外へ向かいます」
2024年11月・燃料デブリが初めて原発の外へ搬出2024年11月、事故後初めて燃料デブリが取り出された福島第一原発。これにより廃炉は最終段階の「第3期」へと入った。
残る“核燃料”への対応
福島第一原発に残る「核燃料」は大きく2つ。溶け落ちた核燃料が金属やコンクリートなどを巻き込んで固まった「燃料デブリ」とそれぞれの原子炉建屋に残された「使用済み燃料」だ。
福島第一原発に残る核燃料水素爆発を起こし、むき出しになった1号機では、この燃料を取り出すときに放射性物質が拡散したり、大量の雨水が入り込んだりしないよう建物全体を覆うカバーの設置が進み、2号機でも2026年3月までに「使用済み燃料」の取り出しに着手する計画だ。
カバーの取り付け進む1号機また、2号機では2回目の燃料デブリ採取が、3月から4月に着手と予定されていて、進むデブリの取り出しに向け、廃炉に必要な施設の建設スペースを開けようと処理水タンクの解体も進んでいる。
使用済み燃料の行先は?
着々と「核燃料」への対処が進むように見える一方で…共用プールでは。 「この水で冷却して冷やしているということですか?」
経済産業省の木野正登参事官は「核燃料非常に長い間発熱をしますので、それを水で冷やしております。ほぼ満杯状態ですので、6千数百体が入っているということですね」と話す。