ChatGPTの履歴が「Google検索」に晒されてた──なぜ?(ライフハッカー・ジャパン)

ChatGPTでチャットをするとき、「この会話がGoogle検索に表示されるかも」なんて想像もしませんよね。 しかし、一部のユーザーにとっては、まさにそれが現実になっていたのです。 TechCrunchが指摘するように、Google検索で「site:」とフィルタリングすると、人々がOpenAIのチャットボットと交わした実際の会話記録が見つかることがありました。 つまり、通常はアカウントに紐づいて非公開だと思われるチャットが、レシピやちょっとしたテックハックを探すのと同じくらい簡単に見つけられる状態になっていたのです。 この記事のポイント OpenAIは、一部のユーザー向けに「ChatGPTの会話をGoogleで検索可能にする実験」を行っていた。 この機能はすでに終了しているが、共有された会話の一部はGoogleやアーカイブサイト「Wayback Machine」に残存していた。 チャットボットはプライベートなツールではなく、「機密情報や個人的な内容を共有すべきではない」と改めて認識する必要がある。

公開されることを想定していない会話ですから、中には少々気まずいものや、人には知られたくない内容も含まれていました。 TechCrunchによると、あるユーザーは特定の職種のレジュメを書き直す手伝いをChatGPTに求めており、その会話からTechCrunchは職種を推測することができたと言います。 また別のユーザーは、TechCrunchが「非モテ専門のフォーラムから出てきたような質問」と評する内容だったそうです。 実は「実験的機能」だった この件について、パニックになる前に知っておくべきことがいくつかあります。 1つ目は、OpenAIがこの機能をすでに削除しているということ。現在、新規の検索ではChatGPTの会話はヒットしないようです。つまり、今からはじめるチャットが、この件で公開されるリスクはありません。 2つ目は、もともとこの機能を利用するにはユーザーが意図的に「オプトイン(参加に同意)」する必要があったということです。 具体的には、チャットの「共有する」ボタンをクリックし、「リンクを作成」を選び、個人情報が非公開である旨の注意書きをざっと読んだあと、「検索でこのチャットを見つけられるようにする」というトグルスイッチをオンにする必要がありました。

ライフハッカー・ジャパン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: