「よその国のせい」症候群の日本は、世界のどこまで堕ちてゆくのか

科学・文化

告知が遅れたけど、先月18日の『朝日新聞』1~2面の特集「米国という振り子」にコメントした。Zoomで取材してくれたのは、滞米中の青山直篤記者で、以前紹介した同氏の『デモクラシーの現在地』は、トランプを理解する必読書である。

道化師たちの日米選挙: なにが「チンドン屋のお祭り」を民主主義にするのか|Yonaha Jun
大接戦で勝者の確定に時間がかかる、と目されてきたアメリカの大統領選挙は、あっさりとトランプの当選が決まってしまった。「2016年の雰囲気に似てきた」とする先月の不吉な予感が、遺憾にも当たった形である。 フォークナー『響きと怒り』上・下 | 與那覇 潤 | 文藝春秋 電子版  来月に迫る米国の大統領選挙で、ハ...

コメントの中身はリンクと一緒に、最後に上げるけど、日米関係史をふり返る企画なので、『江藤淳と加藤典洋』の著者としてお声がかかった形である。まぁ、彼らの後を継ぐ正嫡だしね(笑)。

……それはともかく、よい機会なので補うと、加藤典洋の『敗戦後論』(主たる論考は1995年)をめぐる最大の誤読は、江藤淳との関係にある。

歴史と民主主義の戦いでは、民主主義に支援せよ: 30年目の「敗戦後論」|Yonaha Jun
3/10の毎日新聞・夕刊に、川名壮志記者によるロング・インタビューを載せていただいています。先ほど、有料ですがWeb版も出ました。 特集ワイド:昭和100年 平成はどこへ 消えた「時代の刷新」 與那覇潤さんに聞く | 毎日新聞 歴史軸を失った私たち  ちまたでは「昭和100年」が話題になるが、へそ曲がりなの...

一般には、拙著でも書いたけど、

それが他者(占領軍)の手で書かれた事実を直視せよと唱える『敗戦後論』の論旨が、江藤的な「押しつけ憲法」への糾弾を連想させたのは事実で、柄谷〔行人〕の参謀役だった浅田彰は「ほとんど江藤淳が『一九四六年憲法――その拘束』(文春文庫)なんかで執拗に論じてきたことのたんなる回りくどい言い換え」にすぎないと、強い言葉で加藤にやり返している。

『江藤淳と加藤典洋』262-3頁 (強調を付与)

といった読み方が、ふつうである。要は、加藤は「江藤淳らの改憲論の側に寝返ったぞ!」とみなされたから、当時は護憲派が主流だった論壇で袋叩きに遭い、キャンセルされかけたわけだ。

だが先入見なしに『敗戦後論』を読むと、妙なことに気づく。まさに江藤淳を主題として論じ、感激した江藤本人が礼状を送った『アメリカの影』(該当部は1982年)に比べて、同書の江藤評価はむしろ異様に辛辣なのだ。

「見えない原爆投下」がいま、80年後の世界を揺るがしている。|與那覇潤の論説Bistro
昨日発売の『潮』9月号で、原武史先生と対談した。病気の前には原さんの団地論をめぐり『史論の復権』で、後には松本清張をテーマにゲンロンカフェで共演して以来、3度目の対話になる。 今回はともに5月に出た、私の『江藤淳と加藤典洋』と原さんの『日本政治思想史』の内容を交錯させながら、いま、江藤と加藤から戦後史をふり返る意味...

具体的に引くと、

これを指弾する江藤は、河上〔徹太郎と〕同様、「清く潔白」な存在を善とし、それを自説の背骨としている〔が〕……彼自身汚れから自由であるはずのない江藤の「清く潔白な」観点からする「汚れ」の断罪は、むしろ完全に転倒しているという印象をぬぐいがたいのである。

ちくま文庫版、88-9頁 後日、現行の版に差し替えます

な感じだし、また江藤が昭和天皇の死後、福沢諭吉の論説を根拠にその無答責を主張したのを、

江藤の論は、天皇をまったく人倫の外におくことで、表面上、これを無実化するビホウ論であり、これ〔福沢〕の逆をいく。……いわば、世界を敵に回した天皇擁護論であり、福沢の「帝室論」と正反対の、戦後の天皇信奉の完全な破綻の図といわなければならない。

同書、303-4頁

と酷評してもいる。つまりボロカスである。

なぜ、そうなるのか。先月ご案内した、江藤と加藤を「転向論」として読みなおす拙稿に、ずばり答えを書いておいた。

なんどもやってくる鮫島伝次郎のために|與那覇潤の論説Bistro
このnoteで以前告知した、三鷹の書店UNITEでのイベントを、来聴した毎日新聞の清水有香記者がネットの記事にしてくださった(冒頭のみ無料)。短縮版が、8/25の夕刊紙面にも載るらしい。 24色のペン:参政党躍進の裏にある「歴史の消滅」 與那覇潤さんの憂い=清水有香 | 毎日新聞  歴史が消えた。  あの戦...

江藤は日本人よ、GHQによる精神の支配から自立して「父となれ」と煽るが、それを言うのは本人こそが、自分の転向をアメリカという父親に「強いられたせい」にしたいからだ。戦後に再出発する際、鮫島伝次郎にはなるまいと誓ったはずの初心を、江藤は忘れているとする批判である。 (中 略)

転向なしでは生きられなかった日本人としての過去を、「ごまかすな」と説いてこその江藤淳だったのに、本人が率先して責任を転嫁しているじゃないか。そんな加藤の苛立ちは、95年の評論「敗戦後論」で頂点に達する。

関連記事: