井上芳雄、浦井健治、潤花 12年ぶりの再演をエネルギッシュに届けたい~ミュージカル『二都物語』レポート
『オリバー・ツイスト』、『クリスマス・キャロル』などの名作を生み出してきたチャールズ・ディケンズが、18世紀のイギリスとフランスの間で起こる美しく壮大なロマンスを描いた『二都物語』。世界で2億冊以上が発行され、2007年にはアメリカでミュージカル化がなされた。翌年にはブロードウェイに進出、日本では2013年に帝国劇場で初演が行われた。12年の時を経て、2025年に明治座で再演される。
初演に引き続き主人公の弁護士シドニー・カートンを井上芳雄、フランスの亡命貴族チャールズ・ダーニーを浦井健治が演じ、 2人から想いを寄せられる美しく心優しい女性ルーシーを元宝塚歌劇団宙組トップ娘役・潤花が務める。さらに、福井晶一、橋本さとし、未来優希、岡幸二郎、福井貴一、宮川浩といった実力派が脇を固める。
初日を前に、ゲネプロと井上芳雄、浦井健治、潤花による囲み取材が行われた。
囲み取材レポート
――初日を迎える今の気持ちを教えてください。
井上:まさか再演できると思っていなかったので驚きました。とても良い作品で、僕もファンの皆さんもまたやってほしいという思いはあったんですが、10年経っているとなかなか……。でも帝劇が建て替えになるタイミングで、明治座で上演するには、濃密な人間ドラマを届けられるこの作品がちょうど良かったのかなと感じています。
浦井:鵜山さんの演出のもと、ストレートのようなお芝居が繰り広げられています。先輩方の中にも12年の時を経て参加されている方がいて、12年分の経験が乗っている。追いつけ追い越せで食らいつきたいです。個人的にはソロ曲も新たに加わっているので楽しみです。
潤:初演の時に出ていらした方が多い中、初参加させていただきます。お稽古からすごく濃かったですし、客席から見てもすごく距離が近くお客様との一体感が強くなりそうだと感じて楽しみです。
――井上さん、浦井さんの共演はお久しぶりかと思います。
浦井:すごく光栄です。プロデューサーから、「芳雄さんからダーニーは浦井健治じゃないかとオファーを受けた」と聞いて。
井上:近いことは言ったけど、それだと僕が全権力を握ってるみたい(笑)。でも帝劇最後のコンサートにも一緒に出演しましたし、次の帝劇に向かう大事なスタートを浦井くんと一緒に切れるのは心強いです。
――お互い、12年前と比べてどうですか?
浦井:芳雄さんは権力が……(笑)。肩の力が抜けて、進化をずっと続けていますよね。第一線を走り続ける背中の大きさも頼もしくて、みんながついていきたいと思える存在が芳雄さんです。
井上:(浦井は)12年前はきっとオケピに飛び込むくらいしていたと思うんですよ。
浦井:無理だな〜(笑)!
井上:それくらい若くて勢いもあった(笑)。今は個性や魅力はそのまま、大人になって頼もしいなと感じます。僕らも付き合いが長くなって無駄な話をしなくなってきた。喋らなくても心は伝わってるだろうみたいな。そう思うと伝わってなかったりするけど(笑)。わかったようでわからないところが浦井くんの面白さです。
――潤花さんは退団後初のミュージカルです。
潤:こんなにも素敵な皆さんとご一緒できるのが幸せです。稽古場からすでに終わらないでほしいと思ってしまいました。
井上:いいですね。新鮮さがある。
――潤花さんから見たお二人はいかがでしょう。
潤:人柄が素晴らしいです。スタッフの皆さんを含めてコミュニケーションを取り、雰囲気作りをしてくれます。目と耳のセンサーを駆使してすごく細やかに気を配ってくれています。
――役作りはどのようにされましたか?
潤:もちろんお稽古場に来る前に台本を読みましたが、自分で作り込んでいくというよりは素晴らしい先輩たちや鵜山さんの演出を柔軟に受け止めて作っていこうと思っていました。皆さんに助けを求めて、道標を示していただいた感じです。
井上:下手するとなかなか共感を得られない物語だけど、すごく説得力を持ってやってくれていると感じます。僕は前回も演じましたが、12年前は若かったなと。飲んだくれで世の中を斜めに見る弁護士みたいな役はやったことがなかった。物語の受け取り方も12年前とは大きく変わりました。カートンはある種、聖人のような選択をするけど、ずっと聖人だったわけじゃない。僕らと同じようにいろいろ感じながら生きていて、投げやりになったり恋をしたり。愛する人たちのために一つずつ選択していったら最後にすごいことを成し遂げた人のように感じて、自分たちとの距離が縮まった気がします。決して特別じゃないけど素晴らしい物語。自分たちも同じようにやれるかもしれないと希望が湧くような感覚はありましたね。『二都物語』の二都はパリとロンドンのことでもあるけど、シドニーとダーニーという二人の男性のことでもあるし、貴族と民衆のことでもある。相反するものが争うのが世の常ですが、彼はその間を取り持てると思ったんじゃないかと感じます。タイトルの意味をすごく考えましたね。
浦井:僕も同じことを思っていて……。
井上:じゃあ終わりでいい(笑)?
一同:(笑)。
浦井:ちょっと待ってください(笑)。瓜二つという設定だけど状況や環境は異なる男性二人が同じ志を持っていて、どう生き抜こうとしたのか。結果、見た目どうこうじゃなく考え方が瓜二つだったんだと考えながら挑みました。家族の物語でもあると改めて感じましたね。家族の縁は切っても切れないものでありながらも、カートンとMr.ロリーのように、実の親子じゃないけど一緒に過ごした時間の中で家族になっていくことは可能なのではないかという願いが込められているのではと思いながら作っていけたらと思っています。
――最後に、楽しみにしている皆さんへのメッセージをお願いします。
潤:お客様と劇場でお会いできるのを心から楽しみにしています。皆様と心を込めて駆け抜けますのでよろしくお願いいたします。
浦井:今の僕らにできる最善の表現方法で、鵜山さんがまとめてくれました。12年ぶりの『二都物語』をお客様と共有できることを楽しみに、新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。
井上:なんで革命を描いたミュージカルが多いか考えたことがあるんです。世の中を自分たちで変えられるかもしれない・変えてきた人たちがいると思い出せるのが一つの理由だと思います。劇場に来る前よりも帰る時の方がエネルギーに満ちていられるんじゃないかと思います。僕らも一生懸命、エネルギー溢れる舞台をお届けしたいと思っています。
Page 2
KAAT×TJP(ストラスブール・グランテスト国立演劇センター)『ダンスマラソンエクスプレス(横浜⇔花巻)』
2025年7月10日(木)~7月13日(日)(7月10日はプレビュー公演)KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>にて、KAAT×TJP(ストラスブール・グランテスト国立演劇センター)『ダンスマラソンエクスプレス(横浜⇔花巻)』が上演されることが決定した
本作品では、現代から戦後まで、時代のポップシーンにのせてアジア、ヨーロッパの9人のダンサー達が踊りながら遡り、宮沢賢治の物語へと観客を誘う。宮沢賢治の代表作『銀河鉄道の夜』の元になったとも言われる『ひかりの素足』を題材に、それぞれが個性をきらめかせながら特急列車のようにダンスで紡いでいった時代の先に、物語の根底に流れる日本ならではの思想や文化をあぶり出し、宮沢賢治の繊細なオノマトペとともに、花巻の風景を浮かび上がらせる。
振付・演出は、欧州を拠点に活躍する振付家・ダンサーの伊藤郁女。KAAT神奈川芸術劇場で上演したKAATキッズ・プログラム2023『さかさまの世界』は、伊藤自身初となる日本でのクリエイションであり、自由で型にはまらない構成が好評を博した。
本作品は、伊藤郁女が芸術監督を務めるTJP(ストラスブール・グランテスト国立演劇センター)と KAAT神奈川芸術劇場、日仏の公共劇場の共同制作による新作の上演となる。KAAT神奈川芸術劇場芸術監督・長塚圭史もドラマトゥルグとして参加し、伊藤郁女とともに両劇場の芸術監督が協働して作品創りに挑む。
舞台監督:山田貴大
U24(24歳以下):2,500円(プレビュー公演:2,250円)
高校生以下割引:1,000円シルバー割引(満65歳以上):4,500円(プレビュー公演:4,000円)
※公演中止の場合を除き、の変更・払い戻しはいたしません。
※開演後のご入場はお待ちいただく場合があります。一般発売:5月17日(土)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(国際芸術交流))|独立行政法人日本芸術文化振興会
多彩なエンタメ情報をTwitterで発信中SPICE公式アカウントをフォローしよう!