中国による台湾「隔離」のリアル 明日にも起きうるそのシナリオとは
Digitally Generated Images
Text by Mizumi Dutcher Fujita
「台湾有事」とは武力侵攻だけを意味するのではない。中国は米国などの第三国が介入できないような「グレーなやり方」で台湾を脅かそうと準備を進めている。その「隔離」シナリオと日本がいまできることについて、FNNワシントン前支局長のダッチャー・藤田水美氏が考察する。
台湾有事について、これまでワシントンのシンクタンクでは議論の中心は武力侵攻だった。中国の人民解放軍の艦船やミサイルの数を分析し、米国のインド太平洋軍のそれと比較して、勝算を予測する。 また、日本にある米軍基地がどれほどの被害を受け、死傷者数がどの程度になるのか、詳細なシミュレーションが繰り返されてきた。 しかし、2024年10月に台湾周辺で実施された中国海警局が主導する大規模演習を経て、その風向きが完全に変わった。安全保障の隙をついた中国の非対称戦略に米政府関係者も頭を悩ませているのだ。
10月14日、台湾の建国記念日に相当する「双十節」の4日後、中国海警局は世界最大級の巡視船「海警2901」(1万トン級)を含む4つの編隊を投入し、台湾をぐるりと取り囲む形で「法執行パトロール」と称する演習をおこなった。空母「遼寧」を含む人民解放軍の海軍艦隊は見守るように少し離れたところに配置された。
この動きについて、台湾の国防安全研究院国防戦略・資源研究所の蘇紫雲所長は現地メディアに「隔離または封鎖という特殊な要素が含む演習であり、封鎖能力の訓練だった」と指摘している。
また、台湾海軍の唐華司令官は英誌「エコノミスト」の取材に対し、「中国軍は台湾を疲弊させようと圧力を絶えず高めており、人民解放軍が迫れば迫るほど、台湾は紛争を回避することに重点を置くようになる」と述べ、台湾の士気を削ごうとする中国軍の戦略を獲物を締め上げて飲み込む「アナコンダ戦略」と呼んで危機感をあらわにした。 米国の戦略国際問題研究所(CSIS)は、「隔離」と「封鎖」を明確に区別している。その最大の違いは、軍事的性質を持つかどうかだ。
「封鎖」は人民解放軍が前面に出てミサイル攻撃や台湾を包囲し「兵糧攻め」にするオプションを含む一方で、「隔離」は海警局が臨検などの法執行を通じて管理することであり、武力衝突には至らないグレーゾーン活動にとどまる。
残り: 2495文字 / 全文 : 3478文字
無料会員になると記事のつづきが読めます。 さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!
PROFILE
ダッチャー・藤田水美 フジテレビ報道局所属。現在、ジョンズ・ホプキンズ大学大学院(SAIS)ライシャワーセンターにて客員研究員として、外交・安全保障、台湾危機などについて研究中。FNNワシントン支局前支局長。