中間基板のパネル化「ゲームチェンジ」、レゾナックが企業連合
下館事業所(茨城県結城市)内に「先端パネルレベルインターポーザ―(中間基板)センター」を開設して試作ラインを構築し、2026年に稼働を開始する予定。5年間のプロジェクトで、参加企業による運営・投資の総事業費は260億円を想定している。
複数の半導体チップを接続して高性能化させる中間基板は、半導体の性能向上に伴いサイズが大型化しているほか、シリコンから有機材料を用いたものへの移行が進んでいる。こうした需要に対応するため、大型の角形の有機中間基板に適した材料・装置・設計ツールの開発を進める。
高橋社長は会見で「日本のモノづくりが再び世界の舞台で存在感を発揮するには、グローバルでの競争が不可欠」とし「JOINT3がその一歩になってくれると期待している」と述べた。
高橋社長はインタビューで、大型の角形(パネル)の有機中間基板で「デファクトスタンダード(標準化)を作りたい」と述べた。パネル化は「何十年に一度の変化であり、いろいろなものが変わる」と指摘、標準化できれば同社が最も恩恵を受けるとした。
ひとつの例として「最近(米大手化学メーカーの)デュポンと戦う、という話をよくしている」と明かし、有機のパネル化が標準化できれば「デュポンが強い洗浄液も変わるかもしれない。これまでデュポンの牙城だったところに入れるかもしれない」と期待感を示した。
米関税への対応については「直接の輸出はあまりなく、今のところ影響はない」という。その上で「サプライチェーンの話は、最終的にどこで作るかの話で、今悩んでもしょうがない。関税で右往左往しない。まずは研究開発。どこで作るにしても技術は必要、サプライチェーンは後で考えればよい」と話した。
同社はこれまで、日本で進めてきた半導体パッケージ技術開発のコンソーシアム「JOINT」、「JOINT2」、米国企業も交えた「US-JOINT」を設立し、垣根を越えた共創を進めてきた。高橋社長は「機械と材料のすり合わせが非常に大切。JOINT2も順調に成果を上げている」と述べた。「US-JOINT」については、建物の許認可に時間がかかり、稼働開始は25年から26年にずれ込むことを明らかにした。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab