アップル「iPhone 16」日本は約15%安い G20構成国平均比

ICT総研は5月9日、スマートフォン・タブレット端末価格の海外比較調査結果を発表した。原材料や輸送コストの上昇、円安等の影響で物価が上がる中、日本の「iPhone」の直販価格は、G20平均と比較して15%程度安いことが判明した。 【もっと写真を見る】

 ICT総研は5月9日、スマートフォン・タブレット端末価格の海外比較調査結果を発表した。原材料や輸送コストの上昇、円安等の影響で物価が上がる中、日本の「iPhone」の直販価格は、G20平均と比較して15%程度安いことが判明したという。    調査対象は日本をはじめとするG20構成国(19ヵ国)。端末価格は2025年4月時点でのメーカー直販価格が基準となっている。   スマホはiPhoneとGalaxyの安さが目立つ結果に    スマートフォンに関しては、アップルのiPhoneシリーズとサムスンの「Galaxy S25」が、G20平均と比べて13〜18%ほど安いという結果が出た。   ●日本の販売価格がG20平均より安価な機種の例   ・iPhone 16 Pro:17万4800円(G20平均比 -18.4%) ・iPhone 15:12万7800円(G20平均比 -13.9%) ・iPhone 16e:9万9800円(G20平均比 -13.6%) ・Galaxy S25:12万9000円(G20平均比 -15.8%)    一方、「Google Pixel 9/8a」(グーグル)や「Redmi 12 5G」(シャオミ)のように、日本の販売価格とG20平均に大きな差がないか、G20平均をやや上回る機種もみられた。   タブレットもG20平均より安い傾向に    タブレットの価格についても、基本的な傾向はスマートフォンと同様だ。   ●主なタブレットの価格(日本とG20平均の比較)   ・Google Pixel Tablet:5万7800円(G20平均比 -17.2%) ・iPad Pro:16万8800円(G20平均比 -10.9%) ・Galaxy Tab A9+:3万5799円(G20平均比 -10.8%) ・Surface Pro 11:21万980円(G20平均比 +5.2%)    価格差が最も大きいのは「Google Pixel Tablet」で、G20平均と比べて、日本の販売価格は17%ほど安い。アップルやサムスン製品もPixel Tabletほどではないが、G20平均より10%以上安い点は共通だ。    逆にG20平均を上回ったのが、マイクロソフトの「Surface Pro 11」。こちらは日本の方が約5%高いという結果となった。   ■関連サイト   ニュースリリース ICT総研 文● @sumire_kon

アスキー
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: