いつの間にか自己否定 ――『ぼんやり時間』が心を蝕む仕組みを初めて解明
- psychology
楽観的な人は「似たような未来の思い描き方」をしていた
神戸大らの研究で、楽観的な人ほど未来を思い描く際の脳の神経活動が似通い、悲観的な人ほど特異的で似てないことが判明。未来の思い描き方が似ていると、どんなメリットがあるのでしょうか?
- psychology
「なんで恋愛したいのか?」その理由が半年後に恋人がいる確率に影響していた
動機が恋人のできる可能性に関連していたようです。カナダUTによると恋愛の動機をアンケート調査し、その被験者に半年後恋人がいるか調査したところある動機の人たちだけ有意に恋人がいなかったという
- psychology心理学
アメリカイギリス実験心理学水脳色視覚認知
2025.07.24 Thu「青い風景」がノスタルジーと自己肯定感の向上をもたらすと判明
ノスタルジーは少し寂しさが伴うものの、多くの場合幸福感や安心感をもたらす感情です。英ケンブリッジ大学は「青い風景」がノスタルジーを引き起こしやすく人の心を癒すと報告。なぜ青い風景なのでしょうか。
- psychology
友情を長続きさせるコツとは?大切なのは「相手に合わせた距離感」を見つけること
あなたの友達の中には、「頻繁に会うと疲れるけど、たまに会うと最高に楽しい人」がいませんか?これは決して悪いことではありません。心理学者が友情を長続きさせるコツを教えています。
- psychology心理学
SNSアメリカ友情生活社会
2025.07.22 Tueなぜ大人になると友達を作るのが難しいのか
子供のころは自然と友達ができていたかもしれません。でも大人になった今、ふと気づくと「まわりに親しい友人と呼べる人がほとんどいない」と感じる人は少なくありません。なぜ大人になると友達を作るのが難しいのでしょうか。