『無限城編』で猗窩座が見せた「1番すごい技」の裏話に様々な声 「なんか泣ける」「映像で観たい」
大ヒット上映中の『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』では、タイトルにもある通り、鬼の「猗窩座」にフォーカスが当たります。なかでも、彼の使うある「恐るべき技」と、その裏話に注目が集まっているようです。
2025年7月18日(金)に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』では、単体でキービジュアルにもなっている「上弦の参」の鬼「猗窩座」との戦闘シーンが話題になっています。そのなかでも彼が使うある「得意技」について、その裏話も込みでファンのさまざまな意見が出ているようです。
※この記事では『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』のネタバレを含みます。
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』(以下、『無限城編 第一章』)では、中盤から主人公「竈門炭治郎」と「水柱」の「冨岡義勇」が、血鬼術「破壊殺」を使う猗窩座と激突しました。そして途中、義勇と猗窩座が1対1で戦うパートがあり、その際に恐るべき技がさく裂します。
猗窩座は義勇が思い切り振り下ろした「日輪刀」を、側面から拳で叩き真っぷたつに折りました。さすがの義勇も驚愕するしかなかったこの技には、ある裏話があり、原作ファンの間で話題になっています。
驚くべきことに、猗窩座はこの「鈴割り」という技を「人間時代」から使っていました。『無限城編 第一章』の終盤では、人間だった頃の猗窩座、「狛治」の物語が描かれます。父の死後、自暴自棄になって暴れていた狛治は、「素流」という武術を使う男「慶蔵」と出会い、彼の娘「恋雪」の看病をしながら道場で修業を積みました。
人間時代に鈴割りが使われたエピソードは原作でも本編で描かれておらず、コミックス18巻の「設定こぼれ話」で語られています。病弱な恋雪はあるとき、彼女のことを前から好きだった隣接する剣術道場の跡取り息子に無理やり外に連れ出され、喘息の発作を起こしてしまいました。それを見た跡取り息子は怖くなり、恋雪を放置して逃げ出します。狛治が見付けなければ、彼女は死ぬところでした。
その一件で怒った慶蔵は剣術道場に試合を申し込み、そこで狛治はひとりで9人を倒す圧倒的強さを見せます。そして、恋雪に二度と近付かないように言われた跡取り息子は、取り乱して狛治に真剣で斬りかかり、狛治はその刀を鈴割りで側面から叩き折りました。鈴割りは狛治の一番得意な技だったそうです。
その数年後、狛治は恋雪と夫婦になる約束をします。しかし、跡取り息子が道場の門下生たちからの焚き付けもあって素流道場の井戸に毒を入れ、恋雪と慶蔵は毒殺されてしまいました。その後、怒り狂った狛治は跡取り息子含む剣術道場の67名を素手で惨殺しています。道場の面々は剣も使ってきたはずですが、鈴割りを駆使する狛治の相手にはならなかったようです。
猗窩座の人間時代の背景も関係する鈴割りに関して、ファンからは「人間のときからの得意技で、血鬼術ではなく本人の技量とはすごすぎる」「鬼になっても鈴割りとか白刃取りとか使うのって、昔習って覚えて、ひとつずつ自分の糧にしていった喜びとか希望の強い記憶が強いからかのかな」「あらゆる技のなかで鈴割りだけ人間時代から得意なの悲しい」「狛治が一番得意としていた技を、義勇さんとの戦いで最後までそれをしなかった猗窩座……なんか泣ける」と、さまざまな意見が出ています。
その鈴割りを使うシーンは、義勇相手に一瞬で技を披露してから、何が起きたかリプレイする演出となっており、かっこいいと好評です。ただ、剣術道場との試合を含む猗窩座の人間時代の「設定こぼれ話」は、今回の映画では映像化されていません。SNSでは、今後『無限城編 第一章』のエピソードがTVアニメとして放送される際に追加で描いてほしい、という声が相次いでいます。
当時の剣術道場主が、技としてのあまりの美しさに感動して素直に詫びたという人間時代の鈴割りは、映像でどのように描かれるのでしょうか。
(マグミクス編集部)