『あんぱん』八木のモデルは「サンリオ創業者」で確定か やなせたかしは彼のおかげで大きな転機と「女性にモテる体験」を得てた?
『あんぱん』101話では、八木信之介が「九州コットンセンター」という会社を設立したことが話題になっています。
『アンパンマン』の作者、やなせたかしさんと妻の暢(のぶ)さんの人生をモデルにした、2025年前期のNHK連続テレビ小説『あんぱん』の第21週「手のひらを太陽に」の101話では、「柳井嵩(演:北村匠海)」と軍隊生活をともにした恩人の「八木信之介(演:妻夫木聡)」が、「九州コットンセンター」という会社を設立したことが話題になっています。
主人公「のぶ(演:今田美桜)」も嵩も世話になっている八木は、『あんぱん』公式サイトで「(戦後に)のぶと嵩の人生に大きな影響を与えるようになる」と紹介されており、以前からネット上で、株式会社サンリオを設立した辻信太郎さんがモデルではないかという考察がありました。そして今回、1960年に創業されたサンリオの前身会社「株式会社山梨シルクセンター」(1973年にサンリオに名称変更)と名前がよく似た九州コットンセンターという会社を作ったことで、「八木=辻さん」説はほぼ確実となりました。
1927年生まれで現在97歳の辻さんは、やなせさんよりも年下で、従軍経験もありませんが、八木と同じくやなせさんの人生に大きな影響を与えています。そして、やなせさんは辻さんとの仕事を通して、「女性にモテる」経験もしたそうです。
1966年、やなせさんは処女詩集『愛する歌』を出版しています。当時、ラジオドラマのシナリオの仕事なども多数持っていたやなせさんは、多くの作品に自作の歌を入れており、そういった作品が消えてしまうのがもったいないと思ったため、自費出版しようといつでも印刷できるように整理していたそうです。
そんな頃に、やなせさんは辻さんと知り合いました。当時、社員6人の山梨シルクセンターを経営していた辻さんは、詩集を自分の会社から出版することを提案してきますが、当時さまざまなグッズを作っていた山梨シルクセンターは出版社ではなく、やなせさんは戸惑います。自伝『人生なんて夢だけど』では、辻さんの提案に関して「何を冗談言ってるのかと思いました」「無名に近い漫画家もどきの詩集。一部だって売れないと思うのが世間の常識です」と語っていました。
しかし、辻さんは大胆にも伊藤さんという若手の社員ひとりだけの出版部を作り、ほかの社員の反対を押し切ってやなせさんの詩集を出しました。出版物の取次会社の東販(現:トーハン)の社員も、辻さんが出版に関して何も知識がないことに驚きながら協力したそうです。
こうして山梨シルクセンターの記念すべき最初の出版物となった『愛する歌』は、株式会社サンリオ公式HPの「サンリオのあゆみ」にも重要な出来事として載っています。八木が『あんぱん』100話で言った、「あいつ(嵩)の書く言葉は全部、俺には詩に聞こえるけどな」というセリフも、このエピソードの伏線かもしれません。
世に出された『愛する歌』は、予算もなく灰色一色刷りの地味な表紙でしたが、出版記念で銀座でサイン会をすると、意外にも多くの人が買いに来たそうです。その後、詩集は5万部を超え第5集まで出されるヒットとなり、やなせさんは各地でサイン会をしました。そのなかには、山梨シルクセンターが取引をしていた、婦人服販売の株式会社三愛の下着売り場の中心でのサイン会もあったといいます。
『愛する歌』には女性ファンが多く、三愛でのサイン会では下着へのサインを頼んだ方もいたそうです。さらに、やなせさんのもとへ「中学生、高校生、大学生の順」で、若い女性からたくさんのファンレターが届くようになりました。
やなせさんは「女性にはモテたことがないので、(中略)うれしかった」と言いつつ、ファンからは詩集に関して「やなせさんの詩を読むと、この程度なら私でも作れると思ってうれしくなりました」といった、ほめているのかけなしているのか分からない内容の手紙も多かったことや、当時40代で妻帯者のやなせさんを20代の青年だと勝手に勘違いしていたファンが、サイン会で泣き出したことなどを振り返っています。
その後もやなせさんと辻さんの関係は続き、1973年にやなせさんが「責任編集=やなせ・たかし」で、編集もレイアウトも自分で行う雑誌の出版を提案したところ、辻さんは快諾して120万円の資金を出してくれたそうです。そうしてできた、抒情詩と絵の雑誌『詩とメルヘン』は創刊号からヒットとなり、2003年8月の休刊まで30年続く人気月刊誌となりました。
現在『あんぱん』の物語は1964年まで進んでおり、1966年の『愛する歌』出版のエピソードが描かれるのも近そうです。第21週の予告には、嵩の親友「辛島健太郎(演:高橋文哉)」の「女にモテとるばい」というセリフがありましたが、『愛する歌』で女性ファンがたくさんできたエピソードも描かれるのでしょうか。
参考書籍:『人生なんて夢だけど』(フレーベル館 著:やなせたかし)、『アンパンマンの遺書』(岩波書店 著:やなせたかし)、『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』(文藝春秋 著:梯久美子)
※本文の一部を修正しました。(2025.8.18 23:13)
(マグミクス編集部)