利下げのヒントが「関税疲れ」の癒し、FOMCに注目=今週の米株式市場

[ニューヨーク 14日 ロイター] - 17日からの週の米株式市場とって最大の注目材料は米連邦公開市場委員会(FOMC)だ。連邦準備理事会(FRB)が利下げのヒントを示せば、「関税疲れ」の市場は多少落ち着きを取り戻す可能性がある。

トランプ関税を巡る懸念を背景に米株市場は下げ基調となり、S&P総合500種指数(.SPX), opens new tabは13日に調整局面入りした。

18─19日のFOMCは、政策金利を据え置くとの予想が大勢。だが投資家は年内の利下げを予想しており、「株式市場は、次の利下げがいつか、について情報を求めている」とモーニングスター・ウェルスのチーフマルチアセットストラテジスト、ドミニク・パパラルド氏は語る。2月の物価指標が落ち着いた内容だったこともあり、「株式市場が(FRBに)期待するのは、まずインフレ対策から経済活動支援に軸足を移すというシグナルを送ることだ」という。

焦点は政策発表後のパウエル議長の記者会見だ。この1カ月、今年の利下げ回数予想が上がり、フェデラル・ファンド(FF)金利先物は0.25%の利下げを3回程度織り込む。グリーンウッド・キャピタルの最高投資責任者、ウォルター・トッド氏は、こうした市場の織り込みにパウエル議長が冷水を浴びせれば「問題」だと述べた。

一部著名ストラテジストは米経済と米株に悲観的になっている。ゴールドマン・サックスは2025年末のS&P500指数の目標を6500から6200に引き下げた。ヤルデニ・リサーチも同指数の「最良ケース」の目標を7000から6400に引き下げた。

市場は今週も関税に関するニュースに振り回されそうだ。マニュライフ・インベストメント・マネジメントの株式・マルチアセット・ソリューション担当最高投資責任者、ネイサン・トフト氏は、近年、市場の最重要材料はFRBだったが、今後数カ月は他の政策動向が市場を動かす可能性が高いと指摘。「より大きな話題は、今後も続くとみられる関税を巡る議論の応酬だ」と語った。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

関連記事: