現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生
- biology生物学
キノコ細胞細胞壁
2025.03.26 Wed4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明
英エディンバラ大は8mにもなる巨大キノコと思われていた存在の詳細な分析を行ったところ植物でも動物でもさらに菌類でもない証拠を発見しました。彼らはいったい何者だったのでしょうか?
- biology生物学
DNAクマムシ生物学
2025.03.28 Fri最強クマムシに最も近い種は何か?
高い耐久を持つことが知られているクマムシ。しかし人間に最も近いのがチンパンジーであると多くの人が知っているのとは対照的に、「クマムシの一番近縁な生物は何か?」という問いは、実はあまり耳にしません。
- biology生物学
生物学細胞量子コンピュータ量子力学
2025.03.31 Mon細胞は量子コンピュータよりも早く計算できる可能性がある
米ハワード大は私たちの「細胞」が、いま世界中で開発競争が激化している量子コンピュータよりも速く「計算」できるかもしれないと発表。生命は本質的に超高度な生体情報処理マシンなのかもしれません
- biology生物学
ニューロン脳霊長類
2025.03.30 Sun霊長類の脳をくらべた結果、ヒトにしかない「脳のつながり」を発見!
英UOは他の霊長類とヒトの脳を比較し、どこが明確に違うのかを調査。その結果、脳内の接続においてヒトにしかみられない領域があると判明。それはどの脳領域で、どんな働きをする場所なのでしょうか?
- biology生物学
二酸化炭素微生物温暖化
2025.03.31 Mon微細藻類の繁殖は温暖化に伴う二酸化炭素排出を相殺できる可能性がある
仏トゥールーズ大は微細な藻類が増殖することで条件によっては温暖化にともなう二酸化炭素排出量を相殺できる可能性があると発表。暖かくなることで光合成が活性化して二酸化炭素が使われます