暴力事案に揺れる広陵高校、甲子園初戦突破で続く「いばらの道」 敗戦の旭川志峯「握手拒否」に賛否
2025年8月7日に行われた第107回全国高等学校野球選手権大会(甲子園大会)1回戦で、部内での暴力事案が報じられている広陵高校(広島)が旭川志峯高校(北北海道)を下した。 SNSでは、旭川志峯高校の一部選手らよる試合後の「握手拒否」が波紋を広げている。 ■吹奏楽部もチアリーダーも無し......異例の応援風景 広陵高校をめぐっては、SNSで同校野球部員が上級生に殴られるなどの暴力を受けたとする情報が拡散。8月5日には産経新聞が、広陵高校が1月に暴力事案があったことを認めたと報じた。寮での禁止行為をした当時1年生だった部員に2年生が「指導」として暴力をふるう事案があったという。日本高校野球連盟(高野連)には報告、厳重注意処分を受けており、今回の甲子園大会を出場辞退する意向はないとしていた。 高野連はJ-CASTニュースによる6日の取材に対し、「3月に審議し、硬式野球部に対し厳重注意の措置をした事案」だと説明していた。 7日の試合では、旭川志峯が4回表にタイムリーヒットで先制するも、広陵は直後の4回裏にすぐさま1点を返し同点に。広陵は6回表・7回表にそれぞれ犠牲フライで得点し、3対1で勝利した。 3年連続となる初戦突破を果たした広陵だが、トラブルの影響か、広陵側の応援席には吹奏楽部やチアリーダーの姿はなく、異例の応援風景となった。
こうした中、SNSでは、試合終了後のあいさつでの旭川志峯選手らによる「握手拒否」が波紋を広げている。 試合終了後、両校の選手は整列し脱帽。サイレンの鳴る中で一礼を交わし、互いの健闘をたたえあった。しかし、旭川志峯の選手のうち数人は、顔をあげるとすぐさま踵を返し、走って自軍ベンチへと引き上げた。ためらうように数歩退くも、広陵ナインの元に歩み寄るような様子を見せる選手もいた。 両軍ナインのこうした姿はSNSで拡散され、賛否両論を呼んでいる。 「そりゃ不祥事起こして何食わぬ顔して参加してる奴らと握手したいとは思わんやろな。俺は支持する」「礼は全員でしたからいいでしょう 礼→試合に対して 握手→個々人の健闘に対して でしょ。仲間に暴力振るうようなやつに握手はそりゃしたくないわ」など、旭川志峯の選手らの行動を支持する声もある。 一方で、「いくらこんなことがあったとはいえ、グラウンドに"選手"として立っている以上、試合後に握手するのは最低限のマナーなんじゃないの? 握手の相手が誰だからしないとかではなく」「いかなる事があってもここは甲子園 スポーツをする場 スポーツマンシップとは? そして高校生が同じ高校生を突き放すような事をスポーツマンがするのか? あくまで野球を競う場って考えると褒められた行為じゃないと思うけどね」などとする見方もある。 初戦を突破した広陵だが、暴力事案の収束が見えない中、今後も同様の場面に直面する可能性がある。厳しい視線を浴びながらの戦いが続きそうだ。