家族に無視されると「職場でリーダーとしての力が落ちる」と判明 (2/2)
- psychology心理学
心理学注意力
2025.08.12 Tue「何もしない」が脳に効く科学的な根拠
カナダのウェスタン大は映像として映し出された自然の中をぼんやりと「たった10分」歩くだけの時間が、脳の集中力を劇的に回復させることが示されました。ポイントは余計なタスクを行わず「自然に身をまかせてぼーっと過ごす」ことでした
- psychology心理学
ゲーム社会経済認知
2025.08.16 Sat「ガチャ課金やスパチャ」気軽にする人と絶対しない人の心理傾向の違い
上限が不明瞭で、手に入る“成果”も曖昧なものに気にせず課金する人と、絶対に払わない人がいます。両者にはどんな心理傾向の違いがあるのでしょうか?これを理解するとあなたももっと生きやすくなるかも
- psychology
自分許しが難しい理由――2度と〇〇する資格はない
オーストラリアのフリンダース大は過去の自分が許せない人と許せる人の間に存在する4種類の違いを発見。「過去の自分」とどう向き合い自己非難のループから抜け出すかのヒントが隠されていました。画期的な成果です。
- psychology心理学
無意識脳錯覚
2025.08.11 Monなんでも顔のように見えてしまう現象に新事実
中CASらは「本物の顔」と「顔のようにみえる物体」の違いを探索。結果本物の顔の目は人間の注意を特定の方向に向けさせる一方で、顔のように見える物体は目の効果をより強める効果が働いていると発表。なぜ微妙に違いがあるのでしょう?
- psychology
好きな子の「罵倒の言葉」が”ご褒美”になってしまう人の心理
罵倒や否定の言葉を聞いて「ありがとうございます」「ご褒美です」という人たちがいますが、彼らはなぜ普通ならイラッとしそうな言葉に喜ぶのでしょうか?その心理学的な背景について考えていきます。