わずか2GBのメモリ使用量でスマホでの実行もOKな軽量オープンウェイトモデル「Gemma 3n」をGoogleが正式リリース、音声や動画の入力にも対応し日本語ももちろんOK

ソフトウェア

Googleが軽量かつ高性能なマルチモーダルAIモデル「Gemma 3n」を2025年6月26日(木)に正式リリースしました。正式リリースに合わせて詳細な仕様やベンチマーク結果が公開されています。

Introducing Gemma 3n: The developer guide - Google Developers Blog

https://developers.googleblog.com/en/introducing-gemma-3n-developer-guide/ Googleの主力AI製品であるGeminiは高い性能を備えていますが、Geminiの利用はGoogle製アプリやAPIを介した利用が前提となっており、モデルデータを自由に扱うことは出来ません。一方でGemmaシリーズは元からオープンウェイトモデルとして開発されており、開発者がモデルデータをダウンロードして自由に使うことができます。

Gemmaシリーズは大規模なものから小規模なものまで多様な種類がラインナップされており、中でも2025年5月に早期プレビュー版が公開された「Gemma 3n」はスマートフォンでも動作するほどの小型モデルながら高い性能を有しているとして注目を集めていました。そんなGemma 3nが2025年6月26日に正式リリースされ、Hugging FaceKaggleでモデルデータをダウンロードできるようになりました。

Gemma 3nは「MatFormer」と呼ばれるアーキテクチャでトレーニングされており、「Gemma 3n E4B」というメインモデルのトレーニング中に「Gemma 3n E2B」という小型のサブモデルも同時に最適化されました。GoogleはMatFormerについて「マトリョーシカのように、大きなモデルの中にそれ自体の『完全に機能する小型版』が含まれているようなもの」と説明しています。

また、Gemma 3nには「Per-Layer Embeddings (PLE)」と呼ばれる省メモリ技術が採用されており、従来の手法と比べてメモリに読み込む必要のあるデータが大幅に削減されました。これにより、「Gemma 3n E2B」はパラメーター数5Bながら従来の2Bモデルと同等のメモリ消費量を実現しており、最小2GBのメモリ使用量で動作可能。また、「Gemma 3n E4B」のパラメーター数は8Bですが、従来の4Bモデルと同等のメモリフットプリントで動作し、3GBのメモリ使用量で実行できます。

「Gemma 3n E4B」のチャット性能を「Gemini 1.5 Pro」「Llama 4 Maverick 17B-128E」「GPT 4.1-nano」「Phi-4」と比べたグラフが以下。「Gemma 3n E4B」は比較的大型な「Llama 4 Maverick 17B-128E」や「Phi-4」のスコアを上回り、商用モデルの「GPT 4.1-nano」よりも良好な結果を残しました。

Gemma 3nはテキストだけでなく画像や音声、動画の入力にも対応しています。また、「Hugging Face Transformers」「llama.cpp」「Google AI Edge」「Ollama」「MLX」といった実行環境をサポートしているほか、スマートフォン向けアプリ「Google AI Edge Gallery」を用いてローカル動作させることも可能です。以下の記事では実際にGoogle AI Edge GalleryをPixel 8 Proにインストールして、Gemma 3nを用いたチャットを試しています。

スマホでローカル動作するGoogle製オープンソースAIモデル「Gemma 3n」登場、今すぐスマホで使う方法はコレ - GIGAZINE

さらに、Google AI StudioでチャットAIのデモを実行することもできます。

Chat | Google AI Studio

https://aistudio.google.com/prompts/new_chat?model=gemma-3n-e4b-it

・関連記事 スマホでローカル動作するGoogle製オープンソースAIモデル「Gemma 3n」登場、今すぐスマホで使う方法はコレ - GIGAZINE

AndroidスマホでもiPhoneでもAIモデルをローカルで実行してチャットできる無料アプリ「Cactus Chat」レビュー - GIGAZINE

Googleが単一のGPUで実行できる中では過去最高の大規模言語モデル「Gemma 3」を発表 - GIGAZINE

GoogleがChromeで直接Geminiを使える「Gemini in Chrome」を発表 - GIGAZINE

関連記事: