美しい光の波長。5色で見るアンドロメダ銀河
Image: X-ray: NASA/CXO/UMass/Z. Li & Q.D. Wang, ESA/XMM-Newton; Infrared: NASA/JPL-Caltech/WISE, Spitzer, NASA/JPL-Caltech/K. Gordon (U. Az), ESA/Herschel, ESA/Planck, NASA/IRAS, NASA/COBE; Radio: NSF/GBT/WSRT/IRAM/C. Clark (STScI); Ultraviolet: NASA/JPL-Caltech/GALEX; Optical: Andromeda, Unexpected © Marcel Drechsler, Xavier Strottner, Yann Sainty & J. Sahner, T. Kottary. Composite image processing: L. Frattare, K. Arcand, J.Major
アンドロメダ銀河。地球から250万光年離れた場所にあり「肉眼で見える本も遠い天体」です。
でも、こんなアンドロメダ銀河見たことありますか?
5色のアンドロメダ銀河
Image: X-ray: NASA/CXO/UMass/Z. Li & Q.D. Wang, ESA/XMM-Newton; Infrared: NASA/JPL-Caltech/WISE, Spitzer, NASA/JPL-Caltech/K. Gordon (U. Az), ESA/Herschel, ESA/Planck, NASA/IRAS, NASA/COBE; Radio: NSF/GBT/WSRT/IRAM/C. Clark (STScI); Ultraviolet: NASA/JPL-Caltech/GALEX; Optical: Andromeda, Unexpected © Marcel Drechsler, Xavier Strottner, Yann Sainty & J. Sahner, T. Kottary. Composite image processing: L. Frattare, K. Arcand, J.Major赤・オレンジ・白・青・黒と、まるでグループのメンバーカラーのように色を変えたアンドロメダ銀河の画像。これ、それぞれ異なる光の波長を捉えたものなんです。
X線(X-ray)は、NASAのチャンドラX線観測衛星による撮影。銀河中心にあるブラックホールの高エネルギーを捉えました。よーく見ると見える赤、緑、青の光は、欧州宇宙機関(ESA)のXMM-ニュートン衛星が撮影。
紫外線(Ultraviolet)はNASAのGALEX衛星が撮影。
赤外線(Infrared)はNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡、IRAS、COBE(宇宙背景放射探査機)、ESAのプランク、ハーシェル宇宙天文による画像で、赤、オレンジ、紫が見えます。
ラジオ波(Radio)は、ウェスターボーク合成電波望遠鏡が収集した電波で、赤とオレンジに見えています。
地上望遠鏡の光学データ(Optical)は、天体写真家のJakob Sahner氏とTarun Kottary氏が提供。
video: Chandra X-ray Observatory / YouTube以上、異なる波長のデータをすべて合わせたのが、画像の1番右(Composite)です。アメリカの天文学者ヴェラ・ルービンを讃えるために作成されました。