【大阪・関西万博】外観だけでも楽しめる パビリオンを一挙に紹介

東ゲートを入ったところにあるミャクミャク像

4月13日に開幕する大阪・関西万博。4月9日には報道関係者向けにプレスデーを開催された、まだ一部パピリオンは準備中だったものの、その全貌が明らかになってきた。会場のシンボルとなるのは、全長約2kmの世界最大級の木造建築、大屋根リング。さらに、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、8人のプロデューサーが手がけた“シグネチャーパビリオン”や、趣向を凝らした日本館、フランス館、アメリカ館などの海外パビリオンまで、大小あわせて180を超える展示が行われる。

その中でも各国や地域の文化や思想が色濃く表現されたパビリオンは、外観を眺めるだけでも楽しめるものばかり。今回は、実際に会場を一周しながら撮影した各パビリオンの外観を一挙に紹介する(※一部を除く)。時間によっても見え方が変わってくると思うので、万博に行く際の参考にしてみてほしい。

東ゲートゾーン

夢洲駅を降りたら目の前にある東ゲート

夢洲駅が出ると東口ゲートから入場することになるが、そこを中心とした大屋根リングの外側エリアの東ゲートゾーン。日本館をはじめ、ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier、関西パビリオンなどが存在する。

NTTパビリオン

NTTパビリオン NTTパビリオン

大阪ヘルスケアパビリオ Nest for Reborn

関西パビリオン

三菱未来館

パナソニックグループ パビリオン「ノモの国」

住友館

電力館 可能性のタマゴたち 電力館 可能性のタマゴたち

ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier

日本館

EXPO ホール 「シャインハット」

大屋根リングから撮影したエンパワーリングゾーン 大屋根リングから撮影したエンパワーリングゾーン

大屋根リング内側にある静けさの森東側のエリアのエンパワーリングゾーン。大屋根リングといくつかの通りに沿ってアメリカ館やフランス館、中国館、北欧館など多くの海外パビリオンが並んでいる。

アイルランド

アイルランド

マレーシア

フィリピン

アメリカ

フランス

カタール

アラブ首長国連邦

カナダ

ポルトガル

コロンビア

スイス

オーストリア

ブラジル

クウェート

中華人民共和国

バーレーン バーレーン

トルクメニスタン

北欧館

マルタ

チェコ

本万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」とは、そもそも何なのか? 8人のプロデューサーがそれぞれの視点でそのテーマを探究・表現する8つのシグネチャーパビリオンが存在するエリア。

Better Co-Being(宮田裕章)

Better Co-Being

いのちの未来 いのちの未来

いのちの遊び場 クラゲ館

null2

いのち動的平衡館

いのちめぐる冒険

EARTH MART

Dialogue Theater - いのちのあかし

ウォータープラザの前にあるモニュメント ウォータープラザでは噴水などを使ったイベントも開催される

大屋根リング内側にある静けさの森西側のエリアのセービングゾーン。大屋根リングといくつかの通りに沿って海外パビリオンが並んでいる。

アンゴラ

アンゴラ

英国 英国 英国

ルーマニア

ポーランド

ハンガリー

オマーン

コモンズ-D館

オランダ

ブルガリア

シンガポール シンガポール

イタリア イタリア

ベルギー

欧州連合&バルト館

アルジェリア&カンボジア チュニジア&チリ

コモンズ-C館

西ゲートから大屋根リング外側のエリア“西ゲートゾーン”。企業・団体パビリオンやエンタメ系施設が並ぶ。

よしもと waraii myraii館

よしもと waraii myraii館

PASONA NATUREVERSE

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

飯田グループ×大阪公立大学共同出店館

大屋根リング内側にある静けさの森北側のエリア“コネクティングゾーン”。大屋根リングと西通りに沿って海外パビリオンが並んでいる。

セルビア

セルビア

バングラデシュ&セネガル&エジプト

コモンズ-B館

ウズベキスタン

インドネシア

オーストラリア

サウジアラビア サウジアラビア

スペイン

タイ

モナコ

トルコ

アゼルバイジャン アゼルバイジャン

コモンズ-F館

大韓民国

ドイツ ドイツ

ルクセンブルク

PHOTOS:CHIE FUKAMI

関連記事: