睡眠不足で集中が切れる時、脳では「脳脊髄液のクリーニング波」が生じていた
- brain
「年を取ると時間の流れを早く感じる」神経科学的な理由が明らかに
年を重ねるほど、「1年があっという間に過ぎる」これは刺激の低下など心理的な理由を述べるものが多いですが、英UBらは脳活動を解析しその理由が年齢で異なる脳の場面の区切り方にあると報告しています。
- brain脳科学
ゲーム心理学脳波脳科学
2025.11.10 Monじゃんけんに勝つ科学的な方法を解明――脳波には次の手が刻まれていた
豪WSUはじゃんけんに勝つための科学的なヒントを解明したと発表。次に出す手を脳波から読み取れることが示されており、また負け越したグループは直前に過去の手を思い出していることも明らかになりました。
- brain脳科学
健康・暮らし肥満脳食品
2025.11.09 Sunジャンクフードが食べたくて仕方なくなる理由!食べると脳の神経回路が変化していた
高脂肪・高糖分の食品を食べると脳の神経回路が再配線され、以後低脂肪な食品に魅力を感じなくなり甘いものは見ただけでドーパミン系が活性化し無意識に食べたくなるのだという。
- brain
精神疾患を持つ人は自分と他人が触った感覚をうまく区別できない
自分をくすぐっても感じませんがこれは自分の感覚は減衰されるため。スウェーデンLUは精神病性障害(妄想を伴う疾患)を持つ人はこれが脊髄のレベルで弱まっており、幻聴等の原因になっていると報告
- brain脳科学
SF脳脳科学
2025.11.02 Sun「人間は脳の10%しか使用していない」これって本当なの?
人間は脳を100%使用していないという俗説を聞くことがあります。当然これは誤りであり、脳科学の研究では常に脳全体が100%使用されているのを確認しています。ではこの説はなぜこれほど流行るのでしょうか?