米国の気候作業部会報告を読む⑦:災害の激甚化など起きていない
benmoss/iStock
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑥:気候モデルは過去の再現も出来ない)
気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表された。
タイトルは「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」である。
今回は、「6章 極端な気象」について解説しよう。
以下で、囲みは、CWG報告書からの直接の引用である。
■
まずは要約から見ていこう。
章の要約
ほとんどの極端な気象について、利用可能な歴史的記録において統計的に有意な長期的な傾向は示されていません。米国では1950年代以降、暑い日の数が増加していることはAR6で強調されていますが、1920年代や1930年代と比べると依然として低い水準にあります。極端な暴風雨、ハリケーン、竜巻、洪水、干ばつは、著しい自然変動を示してきましたが、長期的な増加は検出されていません。一部の地域では、短期間の極端な降水量イベントの増加が検出されていますが、これらの傾向は長期にわたって持続したものではなく、また、広域的には確認されていません。米国における山火事は、1980年代よりも頻繁ではありません。焼失面積は1960年代から2000年代初頭にかけて増加しましたが、推定される自然ななりゆきと比べると依然として低い水準にあります。米国の山火事の発生は、森林管理のあり方に強く影響を受けています。
一般的に言って、「災害の激甚化・頻発化」などは観測されていない。CWG報告では、このことを多数のグラフを利用して説得的に説明している。
このことについては、筆者も何度か書いてきたことと重複するので、詳しくはリンクを参照されたい。以下本稿では、読者にとって目新しそうなことを紹介しよう。
まず、気候というのは、長期的には大きく自然変動するものだ、ということからこの章は始まっている。800年間にわたるナイル川の水量のデータが、それを示している。人間がCO2を出さない限り気候は一定だと想定したり、数十年程度の気候の変化が長期的な傾向だと思ったりしてはいけない、ということだ。
水文学の文献では、降水量データに長期的で緩やかで不規則な振動が存在することが長年指摘されてきました(Hurst 1951, Cohn and Lins 2005, Markonis and Koutsoyiannis 2016)。このような自然の振る舞いがあることは、自然変動を正確に推定するためには、長期的な記録が必要なことを示しています。自然変動の時間的規模に比べて短い記録を分析すると、傾向を過大評価する一方で、極端な現象の発生可能性を過小評価する傾向になります(Cohn and Lins 2005)。
この良い例が、カイロのローダ島で観測されたナイル川の年間最低水位記録の800年に及ぶ記録です(図6.1.1参照)。ナイル川は、米国本土の約3分の1に相当する400万平方マイルの流域への降水によって水を供給されています。20世紀以前、人類の地球気候への影響は無視できるほど小さかったため、30年平均で表した世紀規模の変動は完全に自然現象です。7世紀から8世紀のエジプト人にとって、その時期の干ばつの悪化が「新しい正常状態」であると仮定するのは誤りでした。
図6.1.1 カイロ近郊のナイル川の年間最低水位の650年を超える記録(622年から1284年)。メートル単位で測定されたデータは、長期的な傾向の周囲で年ごとの変動を示す特徴的なパターンを示している。
データはKoutsoyiannis(2013)より