コロナやインフルでがん再発の恐れ、マウスで判明、ヒトでも関連

新型コロナウイルスに感染した嗅覚上皮細胞のエンドソーム内にあるウイルス粒子(金色)の透過型電子顕微鏡写真(着色)。(MICROGRAPH BY NATIONAL INSTITUTE OF ALLERGY AND INFECTIOUS DISEASES/NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH/SCIENCE PHOTO LIBRARY)

[画像のクリックで拡大表示]

 がんの治療をしても、一部のがん細胞は死滅せずに休眠状態に入り、寛解(症状が軽くなったり消えたりした状態)後も肺や肝臓や脳などの臓器に静かにとどまっていることがある。科学者たちは長年、これらの「眠れる」がん細胞を目覚めさせて転移や再発を引き起こすきっかけは何なのか、頭を悩ませてきた。2025年7月30日付けで学術誌「ネイチャー」に掲載された論文は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症のようなありふれた呼吸器感染症が、「目覚め」のきっかけになる可能性を示唆している。

「休眠がん細胞は何年も何十年もじっとしていることがあります。何が彼らを目覚めさせるのか、完全には分かっていません」と、米コロラド大学アンシュッツ・メディカルキャンパスの研究者であるジェームズ・デグレゴリ氏は言う。

「そこで私たちは、肺の感染症が休眠細胞を目覚めさせることはあるだろうかと考えました。研究の結果、かなり劇的な形で、その可能性があることが分かりました」

 この発見はがんサバイバーに関して、大きな問いを投げかける。かぜをひいたり新型コロナに感染したりするのは、がんの再発の静かな引き金になるのだろうか? ウイルスと戦う免疫系は、この過程でどんな役割を果たしているのだろうか?

 以下では、現時点で明らかになっていることを説明しよう。(参考記事:「がんの再発がはるかに早くわかる注目の血液検査、今知りたいこと」

休眠がん細胞が炎症を悪用

 デグレゴリ氏の研究チームは、少なくともマウスでは、インフルエンザや新型コロナ感染症が肺にある休眠がん細胞を目覚めさせる可能性があることを発見した。また、コロナ禍での数万人のがん患者に関するデータから、同じことが人間でも起こっている可能性が示された。

 すでにこれまでの研究で、細菌の感染やたばこの煙による炎症は、肺にある休眠がん細胞の再活性化と関係づけられている。そこで研究チームは、呼吸器感染症も同様の影響を及ぼすかどうかを明らかにしたいと考えた。(参考記事:「PM2.5などでの肺がんが世界で増加、台湾では患者の2/3が非喫煙」

 そこで、遺伝子改変により乳がんを発症させたマウスにインフルエンザウイルスと新型コロナウイルスを与えたところ、肺に静かに広がっていた休眠がん細胞が目を覚ましはじめた。(参考記事:「深刻な乳がんを進化させる遺伝子の型があると判明、予防に期待」

次ページ:人間でも同じことが起こるのか?

関連記事: